【北豊島】仲宿

町名:仲宿

読み方:なかじゅく又はなかしゅく Naka-Juku or Naka-Shuku

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1889(明治22)年3月31日

復活:1957(昭和32)年5月1日

廃止:存続

冠称:なし

現町名:板橋区仲宿

概要:板橋宿(下板橋宿)の中心地。漢字表記では「中宿」ともされ、「なかしゅく」とも呼ばれた。板橋宿(下板橋宿)の詳細については平尾宿を参照のこと。

「板橋」という地名の由来となった板橋は、石神井川の仲宿に架かる橋名から。板橋の名は、『義経記』等の文献の中で、平安時代(794~1185・1192年)の昔より既にあったものとして登場する。古代から近代にかけてのものは文字どおり板張りの木橋、江戸時代のものは、長さ9間(約16.4m)、幅3間(約5.5m)の緩やかな太鼓橋で、歌川広重の浮世絵や長谷川雪旦の『江戸名所図会』にも描かれている。橋の形は明治以降も変わらなかったが、1932(昭和7)年を境に以後はコンクリート橋になっている。現在、2つの川、2つの橋が連続して存在するように見えるが、これは南側に大きくV字状に回り込んでいた川を1972(昭和47)年の河川改修で直線化した結果である。北に約10m移動した石神井川の橋と、埋め立て公園化された元の川に架かる橋がある。コンクリート製ながら、欄干に木目模様を施して雰囲気を演出している。橋の傍らには「距日本橋二里二五町三三間」「日本橋から十粁六百四十三米」と記された標柱と案内板がある。現在は板橋十景の一つとされている。

石神井川を北に渡ってすぐ、上宿に入ったところ、現住所でいうと、板橋区本町27番に大木戸があったもしくはなかったとされている。そこに大木戸が設置されていた場合、上宿ははじめ江戸内ではなかったということになる。下板橋宿の大木戸については上宿の北方の前野村との境にあったとされる説の方が有力か。

江戸時代初期、武蔵国豊島郡板橋村が上板橋村(上板橋宿)と下板橋村(下板橋宿)に分割され、下板橋村(下板橋宿)に所属。

1868(慶応4)年8月7日(旧暦6月19日)、武蔵知県事管轄区域となる。1869(明治2)年3月10日(旧暦1月28日)、発足した大宮県に所属。1869(明治2)年11月2日(旧暦9月29日)には、大宮県が「浦和県」と改称。浦和県に所属となる。1872(明治5)年1月8日(旧暦1871(明治4)年11月28日)、東京府に編入。東京府豊島郡に所属。

1878(明治11)年11月2日、東京府北豊島郡が誕生。東京府北豊島郡下板橋宿のうちとなる。当地に郡役所が置かれた。1889(明治22)年4月1日、下板橋宿は金井窪村、中丸村(池袋村の分村)及び池袋村飛地、上板橋村飛地と滝野川村の一部と合併し、東京府北豊島郡板橋町が発足。当地は大字下板橋に編入となり消滅。

しかし、1957(昭和32)年5月1日、地番整理により板橋町五・六、八、十丁目の一部地域が合併し、「仲宿」の名が復活。現在の板橋は1972(昭和47)年3月に架け替えられたもの。

撮影場所:仲宿

撮影地:板橋区仲宿49番地6号(陽光ハイツ ユアデンタルクリニック)

滝ノ川平尾丁 上宿

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。