現在地未特定一覧 深川
◉大島裏町
◉山伏町(深川御船蔵前町のうちの俗称)→場所が判明!
◉深川一宮町(1722(享保7)年8月の『江戸町火消受持区域一覧』の本所・深川十六組には「南組 三組」として、「佐賀町辺、熊井町辺、西永代町辺、一宮町辺」として載っている)…深川一色町の誤りか
◉深川松代町…竪川の南北に移動する前…高橋の近くにあったというが場所不明
◉深川宗町(深川安宅町付近。このような町名の町はなかったはず)
◉本町(深川亀住町のうち、三角以外のどこか。場所不明)
◉深川森下町横町(「江戸町方々における庇地統制と土地境界をめぐる論理―町方取調一件を通して―」にある)
◉深川今川町横町(「江戸町方々における庇地統制と土地境界をめぐる論理―町方取調一件を通して―」にある)
◉深川南代町(「江戸町方々における庇地統制と土地境界をめぐる論理―町方取調一件を通して―」にある)
以下『江戸地名俚俗字引』による
◉馬の背新道…深川五間堀、森下町。←要調査
◉大河岸…深川越中島中島町、黒江川油堀に挟まる。←黒江川と油堀に挟まる地域に中島町はない。再調査
◉表町…深川黒江町、八幡一ノ鳥居辺。←調査必要
◉四賀町…「加賀の河岸」の説明で「深川、四賀町。」とある。←「四賀町」とは何か?加賀町のことか?でも加賀の河岸があったのは黒江町であって全然別。
◉外記殿町…深川蛤町。←要調査
◉外記殿町…深川、蛤町。←同上
◉外記殿町…「蛤町」の説明で「深川、越中島入口。一丁目、二丁目あり。外記殿(げきどの)町と云処あり。」とある。←同上
◉猿江代地町…仝所[深川猿江町うしろ]、後に東町、猿江河岸あり。のちに扇橋町となる。←要調査。猿江にあった他の町の代地町ということでの呼び名なら解る。
◉東三間町…「三間町」の説明で「深川東元町、東三間町。小名木川、高橋(たかばし)ぎわ。」とある。←東三間町とは何か?要調査
◉神保町…深川、富川町。←深川の神保町を要調査。「神保前」がそれかと思う(神保前の富川町町地か武家地の俗称かは不明。撮影はそれぞれ行うことにする。
◉裾継…深川、西門前町。←裾継は門前山本町だが、俗称で「西門前町」とも言ったのか?
◉地藏横町…深川、扇橋、八右衛門新田上。←要調査
◉蔦横町…深川、八幡前。←蔦屋横町ではないのか?要調査
◉寺町…深川、亀住町。←要調査
◉深川鍋町…「江戸雀」に出ず。←要調査。「出ず」とは?「出づ」なら解るが。『江戸雀』を読むしかないのか?
◉門跡町…深川、霊岸町。←要調査
◉海辺大工町西町…仝所[深川小名木川に沿う。海辺大工町東町、仲町、高橋(たかばし)の際]万年橋傍。←「町」は1つ不要だと思うが。
◉海辺大工町東町…「海辺大工町西町」の説明で「仝所[深川小名木川に沿う。海辺大工町東町、仲町、高橋(たかばし)の際]万年橋傍。」とある。同上。
『江戸町名里俗名集覧』による
◉深川豊嶋町…「深川北川町」の説明に「豊嶋町のつゞき」とある。中島町の間違えか。
◉深川小川町…「深川黒江町」の説明に「小川町つゞき」とある。北川町の間違えか。
◉深川海辺大工町表町…「深川海辺大工町」の説明に「高橋南河岸 △裏町、表町 ▲代地、有」とある。東西裏は知っているが、表というのはどこのことをいうのだろうか?「△」は里俗名のことをいうが、里俗名ではなく町丁名のはずである。
◉弁天横町…「本所御舟蔵のうしろ」とある。深川御船蔵と呼ばれることの方が断然多い。今の一の橋通り。
◉本所法恩寺前続代地町・元町六間堀代地町…本所法恩寺前深川代地町の別称か。説明には「亀戸ばしの手前」とある。
まだまだどんどん増えていきます。
0コメント