【浅草②】紙漉町

町名:紙漉町

読み方:かみすきちょう Kamisukichō

区分:俗称

起立:江戸期

廃止:江戸期

冠称:なし

現町名:台東区雷門一丁目

概要:浅草田原町の俗称。江戸時代、江戸における最初の紙漉きが行われた場所である。江戸時代を通じて盛んに製紙業が行われ、その産紙は「浅草紙」と呼ばれて土地の特産物だった。1676(延宝4)年版の『江戸絵図』には浅草田原町一丁目の西側の道に「カミスキ丁」と記され、1687(貞亨4)年刊『江戸鹿子』にも「紙すき町」の名が見える。また、1773(安永2)年に成立した『江戸図説』によると、紙は浅草田原町の他に橋場・鳥越や現・足立区千住方面でも生産されていたという。明治時代になると、浅草紙の製造工場は橋場や南千住の方に移り、浅草付近では作られなくなる。

僅かに紙漉きの名残を留めているのは、山谷堀に架かる「紙洗橋」とその近辺の交差点表示のみである。浅草紙は不要になった古紙を手で漉き返して再利用する、今でいうリサイクル・ペーパーである。

撮影場所:紙漉町

撮影地:台東区雷門一丁目5番15号(台東区立田原小学校)

浅草仲町 袋町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。