2017.12.10 11:34【下谷①058】下谷龍泉寺町町番号:下谷①058町名:下谷龍泉寺町読み方:したやりゅうせんじちょう Shitaya-Ryūsenjichō区分:町丁起立:江戸期廃止:1869(明治2)年復活:1891(明治24)年廃止:1966(昭和41)年9月30日冠称:1911(明治44)年まで「下谷」現町名:台東区入...
2017.12.10 11:33【下谷①057】下谷入谷町町番号:下谷①057町名:下谷入谷町読み方:したやいりやまち Shitaya-Iriyamachi区分:町丁起立:1891(明治24)年廃止:存続 「入谷」として冠称:1911(明治44)年まで「下谷」現町名:台東区北上野一・二丁目、松が谷三・四丁目、入谷一・二丁目、竜泉一丁目、...
2017.12.10 11:31【下谷①056】下谷下根岸町町番号:下谷①056町名:下谷下根岸町読み方:したやしもねぎしまち Shitaya-Shimo-Negishimachi区分:町丁起立:1891(明治24)年廃止:1965(昭和40)年7月31日冠称:1911(明治44)年まで「下谷」現町名:台東区根岸四・五丁目概要:この地は昔...
2017.12.10 11:24【下谷①055】下谷中根岸町町番号:下谷①055町名:下谷中根岸町読み方:したやなかねぎしまち Shitaya-Naka-Negishimachi区分:町丁起立:1891(明治24)年廃止:1965(昭和40)年7月31日冠称:1911(明治44)年まで「下谷」現町名:台東区根岸三・四丁目概要:この地は昔、...
2017.12.10 11:23【下谷①054】下谷上根岸町町番号:下谷①054町名:下谷上根岸町読み方:したやかみねぎしまち Shitaya-Kami-Negishimachi区分:町丁起立:1891(明治24)年廃止:1965(昭和40)年7月31日冠称:1911(明治44)年まで「下谷」現町名:台東区根岸一~三丁目概要:この地は昔、...
2017.12.10 11:19【下谷①053】谷中天王寺町町番号:下谷①053町名:谷中天王寺町読み方:やなかてんのうじちょう Yanaka-Tennōjichō区分:町丁起立:1891(明治24)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東区谷中七丁目、上野桜木二丁目概要:当町は江戸時代、その大部分が天王寺の寺...
2017.12.10 11:15【下谷①052】谷中町町番号:下谷①052町名:谷中町読み方:やなかまち Yanakamachi区分:町丁起立:元禄年間(1688~1703年)以前廃止:存続 「谷中」として冠称:なし現町名:台東区谷中六・七丁目概要:『備考』に「往古谷中村有之候処、年代不相知追々町場に相成候分、則谷中町と唱候旨申伝候...
2017.12.10 11:12【下谷①051】谷中上三崎北町町番号:下谷①051町名:谷中上三崎北町読み方:やなかかみさんさききたまち Yanaka-Kami-Sansaki-Kitamachi区分:町丁起立:1872(明治5)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東区谷中五丁目概要:1872(明治5)年、谷中...
2017.12.10 11:08【下谷①050】谷中上三崎南町町番号:下谷①050町名:谷中上三崎南町読み方:やなかかみさんさきみなみまち Yanaka-Kami-Sansaki-Minamimachi区分:町丁起立:1872(明治5)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東区谷中一、四、六丁目概要:1872(明...
2017.12.10 10:51【下谷①049】谷中三崎町町番号:下谷①049町名:谷中三崎町読み方:やなかさんさきちょう Yanaka-Sansakichō区分:町丁起立:元禄年間(1688~1704年)或いはそれ以前廃止:1871(明治4)年復活:1873(明治6)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東...
2017.12.10 10:48【下谷①048】谷中真島町町番号:下谷①048町名:谷中真島町読み方:やなかまじまちょう Yanaka-Majimachō区分:町丁起立:1872(明治5)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東区谷中二、四丁目概要:1872(明治5)年、美作勝山(真島)藩三浦氏下屋敷、近隣の...
2017.12.10 10:45【下谷①047】谷中茶屋町町番号:下谷①047町名:谷中茶屋町読み方:やなかちゃやまち Yanaka-Chayamachi区分:町丁起立:1869(明治2)年廃止:1966(昭和41)年12月31日冠称:「谷中」現町名:台東区谷中六・七丁目概要:前々身は谷中感応寺表門前新茶屋町。1699(元禄12)年、感...