【京橋①011】中橋広小路町

町番号:京橋①011

町名:中橋広小路町

読み方:なかばしひろこうじちょう Nakabashi-Hirokōjichō

区分:町丁

起立:天明年間(1781~1789年)

廃止:1931(昭和6)年

冠称:「中橋」

現町名:中央区京橋一丁目

概要:天明年間(1781~1789年)に起立。江戸初期は京橋川と日本橋川の中間にある堀割(紅葉川)。1624(寛永元)年、堀に架橋された中橋の橋詰で、中村勘三郎が「猿若狂言尽」を興行、江戸の常芝居発祥の地(江戸名所)。正保年間(1645~1648年)、堀の西半分を埋め立て、橋を撤去して中橋広小路(日本橋側京橋側)となる(武江図説、新編江戸誌)。天明年間(1781~1789年)、嘗ての中橋を中心に中橋広小路町を起立(武江図説)。御用達商人の拝領屋敷や「中橋狩野」と呼ばれた絵師狩野家の屋敷があった。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年の戸数68・人口293(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府京橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市京橋区に所属。

1931(昭和6)年、帝都復興計画の一環により、京橋一丁目に編入となり消滅。現行の京橋一丁目の中央通りの両側にあたる。

撮影場所:中橋広小路町

撮影地:中央区京橋一丁目1番9号(京橋千疋屋京橋本店)

←010西紺屋町 012南伝馬町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。