【本所①022】本所茅場町

町番号:本所①022

町名:本所茅場町 一~三丁目

読み方:ほんじょかやばちょう Honjo-Kayabachō

区分:町丁

起立:1657(明暦3)年の大火後

廃止:1684(貞享元)年

復活:1693(元禄6)年

廃止:1933(昭和8)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」

現町名:墨田区江東橋三、五丁目

概要:古くは葛飾郡西葛西領のうち。はじめ「新カヤ町」と呼ばれていたらしい(延宝江戸図)。町名は茅・葭の販売業者が集住していたことに因む。1631(寛永8)年までは神田にあったが、以後深川御船蔵付近に替地となり、1657(明暦3)年の大火後、本所柳原町東続き竪川沿いの当地に代地が与えられた。1684(貞享元)年に御用地となり、代地とする土地がなかったため、1,151両と銀13匁6分余の屋敷代の支払いを受けて、浅草山之宿他各所に分散した。しかし、茅葭業者は茅置場に不自由し、1684(貞享元)年、訴えて本所北横川端の東に茅葭置場が許された。1693(元禄6)年、旧に復し町屋となった。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年の戸数158・人口634。物産に葭簀、葭簾、筆があった(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。同年、千葉から上京した伊藤左千夫が現在の錦糸町駅南口で牧場を開き、搾乳業を営む。

帝都復興計画の一環により、1930(昭和5)年から1933(昭和8)年にかけて、江東橋三丁目、柳原町に編入となり消滅。現行の江東橋三、五丁目のうち。

なお、ニュー錦糸町ビルは、戦後、現・錦糸町駅南口のバス・ロータリーにあった闇市・アマカラ横丁の移転先である。ニュー錦糸町ビル1階には一杯呑み屋が多数入居しており、面した通りには場外馬券場(WINS)があるため、「ダービー通り」と呼ばれている。ちなみに、新宿闇市の移転先は江東橋四丁目の錦糸町ハイタウンだという。錦糸町ハイタウンも下駄履き住宅となっており、1階には呑み屋等が複数入居している。

撮影場所:本所茅場町三丁目

撮影地:墨田区江東橋三丁目9番10号(丸井錦糸町店)

←021本所松代町 023本所柳原町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。