【深川①033】深川西大工町
町番号:深川①033
町名:深川西大工町
読み方:ふかがわにしだいくちょう Fukagawa-Nishi-Daikuchō
区分:町丁
起立:1871(明治4)年
廃止:1932(昭和7)年
冠称:1911(明治44)年4月30日まで「深川」
現町名:江東区清澄一~三丁目
概要:1871(明治4)年に、深川西海辺大工町一丁目、御船手組、丹後田辺藩牧野氏下屋敷等の武家地を合併して起立。町名は同時に起立した深川仲大工町、深川東大工町、深川裏大工町に対する。1872(明治5)年の戸数251・人口927(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府深川区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市深川区に所属。
1932(昭和7)年、帝都復興計画の一環により、清澄町一~三丁目に編入となり消滅。現行の清澄一~三丁目のうち。
※『Wikipedia』では後身が「清澄町1・2」となっているが間違い。
撮影場所:深川西大工町
0コメント