【荏原】南品川宿

町名:南品川宿 一~四丁目

読み方:みなみしながわしゅく Minami-Shinagawa-Shuku

区分:町丁→大字

起立:江戸期

廃止:1932(昭和7)年9月30日

冠称:なし

現町名:品川区南品川一~三丁目

概要:武蔵国荏原郡品川領のうち。幕府領の他に貴船神社領、妙国寺領がある。検地は1695(元禄8)年。

村高は元禄年間(1688~1704年)に489石余(元禄郷帳)、天保年間(1831~1845年)に559石余(天保郷帳)、幕末に555石余で、内訳は幕府領543石余、貴船神社領2石余、妙国寺領10石となっているが、他に「同宿ノ内利田新地」6石余があった(旧高旧領)。化政期(1804~1830年)の宿の状況は戸数527、島津筑後守忠徹抱屋敷、鎮守の貴布禰社、稲荷社、三岳権現社、日蓮宗の海徳寺、本栄寺、蓮長寺、妙蓮寺、本光寺、天台宗本覚寺、時宗の大瀧寺、海蔵寺、曹洞宗大龍寺、浄土宗願行寺、浄土真宗東本願寺末心海寺等があった。

貴布禰社は社伝によると、709(和銅2)年9月9日、藤原伊勢人の勧請によって当初の鎮守としたとある。海徳寺は寺伝によると鳥海和泉守が自宅を寺とし、開山は松陽院日増で1545(天文14)年3月9日寂と伝え、蓮長寺の開基は中老日法で弘安年間(1278~1287年)といい、妙蓮寺の開山は日遵で1487(長享元)年に起立し、同年11月20日寂と伝え、本光寺の起立は1382(永徳2)年で開山日什は1392(明徳3)年2月28日寂、大龍寺の起立は1463(寛正4)年で開山は覚阿、天龍寺の開基は越前宰相忠昌の母清涼院で1640(寛永17)年7月27日逝去、海蔵寺の起立は真教で1319(元応元)年正月27日入滅という(新編武蔵)。

慶応4年(明治元年)6月19日(1868年8月7日)又は慶応4年(明治元年)6月29日(1868年8月17日)、武蔵知県事管轄地に所属。明治2年1月13日(1869年2月23日)又は明治2年2月9日(1869年3月21日)、品川県荏原郡に所属。明治4年11月14日(1871年12月25日)又は明治4年12月5日(1872年1月14日)、東京府荏原郡に所属。1872(明治5)年の戸数1,593・人口5,416(府志料)。

1889(明治22)年5月1日、南品川猟師町、利田新地、二日五日市村、北品川宿の一部、品川歩行新宿と合併し、荏原郡品川町が発足。東京府品川町大字南品川宿となる。小字に一~七丁目、後地、馬場(旧南馬場町)、裏五丁目、東広町、三嶽、三ツ木鎗ヶ崎、南三ツ木、西広町、苗木原、権現台、浅間台があった。

1932(昭和7)年10月1日、品川町、大崎町、大井町の3町が合併して東京府東京市品川区が発足。その際に南品川一~六丁目、西品川二~四丁目に編入となり消滅。ここが江戸町最南端。


以下、「品川宿」について詳述する。

品川宿は現在の京浜急行の北品川駅から青物横丁付近にあった東海道の宿場。中仙道の板橋、日光・奥州道中の千住、甲州道中の内藤新宿と並び、江戸から五街道に入った際の第一番目の宿場「四宿」の一つ。次宿は川崎宿(1623(元和9)年以前は「神奈川宿」)であったため、東海道では唯一御府内の宿場となる(1601(慶長6)年指定)。

当初、目黒川を挟んで「北品川宿」「南品川宿」の2宿で構成されていたが、1722(享保7)年その北に「品川歩行新宿」が加わり、北は八ツ山から南は大井村境(「南品川妙国寺門前」と記載された史料もあり)までの、東海道約2kmを中心とした宿場となった。3宿宿内の家は1,600軒・人口7,000という活気ある地だった。また、「北の吉原、南の品川」と言われ、遊興の場所としても有名だった。

撮影場所:南品川宿一丁目

撮影地:品川区南品川一丁目3番9号(伊勢屋)

朝日町 天王横町


★江戸境…この道路の右手歩道は江戸内、それより左が江戸外

参考:南品川三丁目交差点と鮫洲公園前交差点の間の交差点、第一京浜方面を見る


★江戸境…この道路の左手歩道は江戸内、それより右が江戸外

参考:南品川三丁目交差点と鮫洲公園前交差点の間の交差点、品川区立鮫洲運動公園方面を見る


★江戸外なので正式には掲載しないが特別掲載

・大井村御林猟師町(御林町)

南品川三丁目交差点と鮫洲公園前交差点の間の交差点からの旧東海道東側に、大井村御林猟師町(御林町とも)があった。写真は江戸から出て、すぐに振り返ったところ。

撮影地:品川区東大井一丁目3番38号(シャトレⅡ 鮫龍)


・大井村御林猟師町(御林町)

大井村御林猟師町は単に「御林町」ともいった。江戸から出て暫く東海道を進み、振り返ったところ。

撮影地:品川区東大井一丁目3番31号(中華そば福本屋)


・浜川町

さらにその奥、嶺雲寺参道の南側からの旧東海道東側は「浜川町」と町名が変わる。町域は立会川の浜川橋(泪橋)まで。

撮影地:品川区東大井二丁目15番13号(吉田家)


・八幡町

さらにさらにずっとずっとその奥、京急大森海岸駅より南にある磐井神社の周囲には「八幡町」という町があった。磐井神社の別名は鈴森八幡社(別当は密厳院)といい、式内社と呼ばれる古い格式を持つ神社。『三代実録』によれば、859(貞観元)年、「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(10世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されている。当社の由緒書によれば、江戸時代には徳川家の将軍も参詣したことが記されている。『万葉集』の「草陰の荒蘭の崎の笠島を見つつか君が山路越ゆらむ」の歌にある笠島とは、ここの笠島弁天を指したものという説もある。

撮影地:大田区大森北二丁目20番9号(ロイヤルホスト大森北店)

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。