【荏原】南馬場町
町名:南馬場町
読み方:みなみばんばちょう Minami-Bambachō
区分:小名→小字
起立:江戸期
廃止:1932(昭和7)年9月30日
冠称:なし
現町名:品川区南品川四丁目
概要:古地図によっては「町」が付くので採用。『大江戸今昔めぐり』にもある。
荏原郡品川領のうち。南品川宿を構成した。旧東海道から海蔵寺の北側一帯を「南馬場」と呼ぶ。品川宿には幕府公用の旅人に対して1日当たり馬100頭、人足100人を無償で提供する義務があり、従事する馬小屋があったため名付けられた。そのため品川宿の南・北には馬場町があり、南品川宿に属していたことで「南馬場」といった。本宿(南品川宿)二丁目の西にあたる。範囲は南品川本栄寺門前から西の南品川海蔵寺門前の一帯。
南馬場(南馬場町)や奥馬場(現・南品川四丁目の一部)の井戸の水は水屋によって販売されており、南品川猟師町の殆どは飲用に適した井戸がなく、その水屋から購入していた。
慶応4年(明治元年)6月19日(1868年8月7日)又は慶応4年(明治元年)6月29日(1868年8月17日)、武蔵知県事管轄地に所属。明治2年1月13日(1869年2月23日)又は明治2年2月9日(1869年3月21日)、品川県荏原郡に所属。明治4年11月14日(1871年12月25日)又は明治4年12月5日(1872年1月14日)、東京府荏原郡に所属。
1889(明治22)年5月1日、南品川宿は南品川猟師町、利田新地、二日五日市村、北品川宿の一部、品川歩行新宿と合併し、荏原郡品川町が発足。東京府品川町大字南品川宿字南馬場、南馬場町一~三丁目となる(ただし、1911(明治44)年の資料や1922(大正11)年の『土地概評価.荏原郡品川町 大正9年8月調』には「大字南品川宿字馬場」とだけあり、「町」と「丁目」はない)。
1904(明治37)年5月8日、京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が品川駅(現・北品川駅)~八幡駅(現・大森海岸駅)を開通させ、途中駅として北馬場駅(品川区北品川二丁目18番中央西側以南目黒川岸まで、北品川(北品川三丁目の西側))と南馬場駅(品川区南品川一丁目10番1・2号)を開業。
1932(昭和7)年10月1日、品川町、大崎町、大井町の3町が合併して東京府東京市品川区が発足。その際に南品川四丁目に編入となり消滅。
なお、1976(昭和51)年10月15日、北品川駅~青物横丁駅間の高架化工事に伴い北馬場と南馬場の両駅は統合され、両駅の中間点に新馬場駅が開業した。
※『大江戸今昔めぐり』では南に心海寺、願行寺、北に本覚寺、本栄寺がある道上に「南馬場町」とある。
撮影場所:南馬場町
0コメント