【麻布②】土器町

町名:土器町

読み方:かわらけまち Kawarakemachi

区分:俗称

起立:江戸期

廃止:不明

冠称:なし

後身:飯倉町三・四丁目

現町名:港区麻布台二丁目3番の東側と4番、東麻布一丁目・二丁目の北部辺り

概要:明和(1764~1772年)・安永(1772~1780年)年間まで、土器の製造を業とする者が多く住んでいたのでこの名がある(備考)。『江戸鹿子』の諸職諸商人有所の土器の類に、「かわらけ町辺」とあるのは、この界隈を指すものであろう。現行の麻布台二丁目3番の東側と4番、東麻布一丁目・二丁目の北部辺り。

なお、麻布台二丁目、東麻布一丁目にある長い坂を「土器坂」といった。桜田通りを赤羽橋まで下る。「〓毛坂」、「河原毛坂」とも書いた。坂の西側に熊野神社がある。

また、飯倉二丁目と三丁目の間の四ツ辻を「土器町四辻」、「西久保四ツ辻」ともいった(備考)。現行の麻布台一丁目9番の東南端先と麻布台二丁目3番の北東端先辺り。

『芝愛宕下絵図』では東麻布一丁目交差点付近に「土器甼」とある。

※「〓」は馬偏に「皇」

撮影場所:土器町

撮影地:港区麻布台二丁目3番5号(飯倉交差点 ノアビル)

麻布仲之町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。