【麻布②】飯倉永坂町

町名:飯倉永坂町

読み方:いいぐらながさかちょう Iigura-Nagasakachō

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1869(明治2)年

冠称:「飯倉」

後身:麻布永坂町

現町名:港区麻布永坂町、六本木五丁目

概要:飯倉町(飯倉10ヶ町)の1つ。麻布永坂町の東方 飯倉狸穴町のうちが1678(延宝6)年に甲府宰相徳川綱重の下屋敷用地に召し上げられ、麻布永坂町の続きに代地を与えられ、仮に「飯倉狸穴町代地」ともいったが、その後「飯倉永坂町」となった。町奉行と代官の両支配。1828(文政11)年の総家数12軒、うち家持2・家主1・地借4・店借6(町方書上)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、麻布永坂光照寺門前とともに麻布永坂町に編入となり消滅。その後の麻布永坂町2番と9番地の辺りに2ヶ所に分かれてあったとも、8番地先にあったとも、南方の六本木五丁目12番西端辺りにもあったともいわれる。但し、現行では都道415号線の開通により麻布永坂町2、8・9番はいずれも存在しない。

なお、麻布永坂町と飯倉永坂町は入り組んでいたが、飯倉永坂町の方がやや北寄りが多かった。飯倉永坂町は、飯倉集落と起原を同じくするといい、甲府屋敷ができたときに用地に取られて代地として受けたらしく2ヶ所に分かれていた。

撮影場所:飯倉永坂町

撮影地:港区六本木五丁目12番19号(万豚記飯倉店)

麻布御簞笥町 飯倉新町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。