【神田①074】駿河台南甲賀町

町番号:神田①074

町名:駿河台南甲賀町

読み方:するがだいみなみこうがちょう Surugadai-Minami-Kōgachō

区分:町丁

起立:1872(明治5)年

廃止:1933(昭和8)年

冠称:「駿河台」

現町名:千代田区神田駿河台一丁目1・2、4、6番地、三丁目1、3、5、7、9番地と三丁目4番地北

概要:「駿河台」は、はじめ北方の本郷台地の南端であったが、1620(元和6)年に二代将軍秀忠の命によって仙台藩祖伊達政宗が仙台堀(神田川)を開鑿したことにより、北の湯島台と駿河台とに分離され、そう呼ばれることになった。『御府内備考』によると「甲賀」とは「埃坂の上なり。昔甲賀組の者居し処といふ。又(江戸志)に馬場昌宇と云医師の屋敷ありしゆへの唱へといふ。昌宇は口中医なりしならん」とあり、

1872(明治5)年、甲賀者が多く住んだことによりことで江戸期から俗称されていた「甲賀町」(正保武鑑)を南北に分けて成立(甲賀坂を間に駿河台南甲賀町と駿河台北甲賀町が起立)。また、「甲賀」の起源には、甲賀者の務める火消屋敷があったからという説もある(駿河台誌)。同年の戸数47・人口272(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府神田区に所属。町内には明治法律学校(現・明治大学)、東京独立雑誌編輯所、内外出版協会等の他に、住友控邸をはじめ、華族の屋敷が並んでいた(画報)。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市神田区に所属。

1933(昭和8)年、帝都復興計画の一環により、駿河台一、三丁目のぞれぞれに編入となり消滅。

撮影場所:駿河台南甲賀町

撮影地:千代田区神田駿河台一丁目2番地3(太田姫神社)

←073三河町 075駿河台北甲賀町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。