【京橋①080】霊巌島銀町

町番号:京橋①080

町名:霊巌島銀町 一・二丁目

読み方:れいがんじましろがねちょう Reiganjima-Shiroganechō

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1931(昭和6)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「霊巌島」

現町名:中央区新川一・二丁目

概要:霊岸島中央を流れる新川沿いに細長く位置した。町名は明暦の大火後、本銀町の代地となったことによる。一~四丁目があった。新川の南にあるので「南新川」ともいい、河岸は「南新川河岸(南新河岸)」と呼ばれた(府志料)。江戸期から酒問屋が多かった。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、一、三・四丁目と円覚寺屋敷を合併し、一丁目とする。1872(明治5)年の戸数156・人口691(府志府)。

1878(明治11)年11月2日、東京府京橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市京橋区に所属。

1931(昭和6)年、帝都復興計画の一環により、一丁目は霊巌島一・二丁目、越前堀三丁目に、二丁目は越前堀三丁目に編入となり消滅。現行の新川一・二丁目のうち。

撮影場所:霊巌島銀町二丁目

撮影地:中央区新川一丁目28番44号(マルエツプチ新川一丁目店)

←079霊巌島四日市町 081霊巌島町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。