【京橋①084】越前堀

町番号:京橋①084

町名:越前堀 一・二丁目

読み方:えちぜんぼり Echizembori

区分:俗称→町丁

起立:江戸期

廃止:1971(昭和46)年9月30日

現町名:中央区新川一・二丁目

概要:1634(寛永11)年、越前福井藩主松平氏が蔵屋敷として拝領。三方に巡らされた堀は俗に「越前堀」と称した。その越前堀に囲まれた松平家中屋敷内に起立。屋敷は明治まで存続した。

1872(明治5)年、正式に起立。同年の戸数24・人口98(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府京橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市京橋区に所属。東京湾に臨み、明治期には倉庫が建ち並び、西洋型蒸気帆前船が常時停泊していたという。1900(明治33)年までに堀は殆どが埋め立てられた。

1931(昭和6)年、帝都復興計画の一環により、隣接の東湊町一丁目の一部、東湊町二丁目の全部、新舩松町の全部を併合して新しい一丁目を起立し、一・二丁目の西部を二丁目とし、一・二丁目の東部と銀町一丁目の一部、銀町二丁目の全部を合併し三丁目に再編。1943(昭和18)年7月1日、東京都京橋区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都中央区に所属。

1971(昭和46)年10月1日、住居表示の実施により、一・二丁目は新川二丁目に、三丁目は新川一丁目に編入となり消滅。

撮影場所:越前堀一丁目

撮影地:中央区新川二丁目25番11号(於岩稲荷田宮神社)

←083長崎町 085川口町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。