【浅草①011】浅草新須賀町

町番号:浅草①011

町名:浅草新須賀町

読み方:あさくさしんすがちょう Asakusa-Shin-Sugachō

区分:町丁

起立:1869(明治2)年12月或いは1872(明治5)年

廃止:1934(昭和9)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「浅草」

現町名:台東区柳橋一丁目

概要:古くは豊島郡峡田領鳥越村のうち。浅草天王町は、1718(享保3)年の上野山内からの出火で類焼、翌年奥行20間のうち、街道沿い12間が収公されて浅草茅町二丁目裏に代地を与えられ、「浅草天王町代地」と称した(備考)。化政期(1804~1830年)の家数は30軒(町方書上)。

前身の浅草天王町代地として、慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、天王社が「須賀神社」と改称したのに伴い、同年4月に浅草天王町代地は「浅草新須賀町」と改称。1872(明治5)年の戸数29・人口122(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府浅草区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市浅草区に所属。

1934(昭和9)年、帝都復興計画の一環により、当時の浅草橋一・二丁目に編入となり消滅。現行の柳橋一丁目の一部。

※改称時期について、『東京案内』と『東京府誌』は1869(明治2)年12月のこととしている。『東京府志料』には「明治2年町名ヲ改称シ、5年元地ニ対シテ新ノ字ヲ加フ」とある。また東京府日誌は明治2年3月五十番組の役職者とその管轄する町を示しているが、この町名は見当たらない。このようなことから見て、いつから「浅草新須賀町」と称するようになったのか年代は判らない。

※『角川日本地名大辞典』には「現行の柳橋1丁目24・32番」とあるが間違い。

撮影場所:浅草新須賀町

撮影地:台東区柳橋一丁目21番6号(ムスカン)

←010浅草須賀町 012浅草瓦町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。