【南豊島】長町
町名:長町
読み方:ながまち Nagamachi
区分:小字
起立:不明
廃止:1932(昭和7)年9月30日
冠称:なし
現町名:新宿区西新宿五丁目
概要:淀橋町の南にあった角筈村の小字。青梅街道にも本村にも近いので小字であっても人はわりとは居付いていたと思われる。
明治初年に武蔵知県事管轄地所属。明治2年2月9日(1869年3月21日)、品川県豊島郡に所属。明治4年12月5日(1872年1月14日)、東京府豊島郡に所属。
1878(明治11)年11月2日、豊島郡のうち12町25村の区域をもって南豊島郡が発足。東京府南豊島郡角筈村大字角筈字長町となる。1889(明治22)年5月1日、南豊島郡柏木村、角筈村、内藤新宿添地町の一部が合併し淀橋町成立。東京府南豊島郡淀橋町大字角筈字長町となる。1896(明治29)年4月1日、豊多摩郡が成立し、東京府豊多摩郡淀橋町大字角筈字長町となる。
1932(昭和7)年10月1日、東京市淀橋区発足。字本村、字淀橋、字谷中とともに淀橋に編入となり消滅。ちなみにここがこのサイトにおいての江戸最西端の町(町丁ではなく「小字」ではあるが)。
撮影場所:長町
0コメント