【北豊島】上宿

町名:上宿

読み方:かみじゅく又はかみしゅく Kami-Juku or Kami-Shuku

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1889(明治22)年3月31日

冠称:なし

現町名:板橋区本町

概要:板橋宿(下板橋宿)の北端の地。旧中山道の東側北端は朱引きを越えていた。板橋宿(下板橋宿)の詳細については平尾宿を参照のこと。

石神井川板橋を仲宿から北に渡ってすぐ、上宿に入ったところ、現住所でいうと、板橋区本町27番に大木戸があったもしくはなかったとされている。そうなると、上宿ははじめ江戸内ではなかったということになる。

その後スラム化した「岩の坂」を擁する。岩の坂は当地の別名。上宿には榎と槻が一緒に生えている場所があり、「縁(榎)が尽きる(槻)」とされ、いつしか「縁切り榎」と呼ばれるようになる。また現在でも旧中山道沿いの縁切り榎がある辺りはなだらかな坂になっているが、その一帯が「岩の坂」と呼ばれており、縁切り榎と併せて「縁(榎)の尽き(槻)るいやな坂(岩の坂)」と呼ばれていた。江戸時代の地図には「岩ノ坂」と書かれている。

この縁切り榎は男女の縁を切ってくれるとして、夫と離縁したい嫁は榎の皮を削り、毎日お茶に混ぜて夫に飲ませるといったまじないをしていたという。こうした謂れから、徳川家慶に嫁いだ楽宮や、徳川家茂に嫁いだ和宮の嫁入りの際は、中山道を縁切り榎の手前で大きく迂回して、上宿を飛ばして仲宿に入ったのだそうだ。

スラム化しはじめたのは1884(明治17)年の板橋の大火が原因。現在の板橋本町から仲宿、不動通りにかけた下板橋宿の中心地の殆どが焼けてしてしまう。その復興の際、上宿にあった旅籠や遊郭の大多数が平尾宿に移転。その影響で下板橋宿の中でも特に寂しい地域となる。さらに板橋駅建設計画を突っ撥ねたことにより、当地は駅から一番遠い地となってしまったことで取り残され、やがて下板橋宿全体の人通りがめっきり減少した。

松方正義によるデフレ政策は財政破綻寸前の国家財政を救ったが、一方で小作農や旧職人・町人層を低賃金労働者階級に落とし、彼等の多くが都市に流入してスラム街を形成、上宿(岩の坂)がそのうちの1つとなった。その後に起こった「岩の坂貰い子殺し事件」は余りにも有名。

1868(慶応4)年8月7日(旧暦6月19日)、武蔵知県事管轄区域となる。1869(明治2)年3月10日(旧暦1月28日)、発足した大宮県に所属。1869(明治2)年11月2日(旧暦9月29日)には、大宮県が「浦和県」と改称。浦和県に所属となる。1872(明治5)年1月8日(旧暦1871(明治4)年11月28日)、東京府に編入。東京府豊島郡に所属。

1878(明治11)年11月2日、東京府北豊島郡が誕生。東京府北豊島郡下板橋宿のうちとなる。1889(明治22)年4月1日、下板橋宿は金井窪村、中丸村(池袋村の分村)及び池袋村飛地、上板橋村飛地と滝野川村の一部と合併し、東京府北豊島郡板橋町が発足。当地は大字下板橋に編入となり消滅。

撮影場所:上宿

撮影地:板橋区本町18番地9号(長寿庵)

仲宿 下宿

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。