【下谷②】下谷稲荷町
町名:下谷稲荷町
読み方:したやいなりちょう Shitaya-Inarichō
区分:俗称→町丁
起立:江戸期
廃止:1872(明治5)年
冠称:「下谷」
現町名:台東区東上野二~五丁目、元浅草二丁目7番、11番
概要:現・浅草通りの東京メトロ稲荷町駅付近の江戸期の俗称。由来は町域内に稲荷社があって、俗に「稲荷町」といっていたことによる。1869(明治2)年、下谷唯念寺門前(町)、下谷成就院門前、下谷辻番屋敷(町)、下谷宗源寺門前、下谷西蓮寺門前を併合し、正式に起立。1872(明治5)年、新寺通り(現・浅草通り)を境に、下谷南稲荷町と下谷北稲荷町に分裂し消滅。詳細は後身の下谷南稲荷町、下谷北稲荷町を参照のこと。同年、稲荷社は「下谷神社」と改称し、東上野三丁目に現存。
この地域は「浅草新寺町」ともいわれたが、特にこの界隈は「稲荷町一丁目」と呼ばれていた。1943(昭和18)年、下谷区と浅草区の境界線変更が行われ、唯念寺境内だった地域(現在の元浅草二丁目7番、11番)は浅草区南稲荷町と、嘗て「下谷唯念寺門前町」という門前だった地域(東上野三丁目33番)は下谷区南稲荷町となった。
なお、『大江戸今昔めぐり』では下谷稲荷社の真南の御作事方定普請の西に「稲荷町」とある(台東区東上野三丁目10番、25番付近)。
※『角川日本地名大辞典』では、「現行の東上野2~5丁目のうち」としているが、元浅草二丁目7、11番も該当する。
撮影場所:下谷稲荷町
0コメント