【日本橋 河岸】蛎殻河岸

河岸名:蛎殻河岸

読み方:かきがらがし Kakigara-gashi

区分:河岸

成立:1886(明治19)年以降

廃止:1971(昭和46)年

現町名:中央区日本橋箱崎町

概要:明治期の地図の箱崎川 土州橋から永久橋までの北側に「蛎売河岸」とある。「殻」の略字は正しくは「壳」。1771年7月27日(明和8年6月16日)から1773年1月10日(安永元年12月18日)にかけて、馬込勘解由(6代目、馬込興承)によって埋め立てが行われ、浜町と地続きの中洲新地が完成したが(三股富永町)、幾度と襲う洪水が問題視されたこと、風紀の乱れを取り締まる寛政の改革によって取り壊しとなった。しかし、1886(明治19)年に再び埋め立てられて中洲町が起立。その頃、箱崎川が永久橋から東に新大橋西詰まで延長されたということになるので、蛎殻河岸の成立は1886(明治19)年以降ということになる。なお、箱崎川は高速道路及び東京シティエアターミナル建設のため、1971(昭和46)年に本流が、1972(昭和47)年に支川が埋め立てられて消滅した。

撮影場所:蛎殻河岸

撮影地:中央区日本橋箱崎町41番地12号(東京シティエアターミナル)

永久河岸

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。