【浅草②】下谷辻番屋敷東町

町名:下谷辻番屋敷東町

読み方:したやつじばんやしきひがしちょう Shitaya-Tsujiban-Higashichō

区分:俗称

起立:江戸期

廃止:1869(明治2)年

冠称:「下谷」

後身:浅草北清島町

現町名:台東区東上野六丁目

概要:『東都下谷絵図』の西照寺の北に「下谷辻番屋敷東町」とある。下谷辻番屋敷町は4ヶ所に散在していたが、この下谷埋堀辻番屋敷は「下谷辻番屋敷東町」と別名が付けられていたようだ。

1869(明治2)年、西光寺、源空寺、燈明寺等、7ヶ寺の門前町と合併し、浅草清島町の起立となり消滅。

撮影場所:下谷辻番屋敷東町

撮影地:台東区東上野六丁目3番8号(エスポワール新井 相続サロン東京・上野相談センター)

浅草北新寺町 浅草北寺町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。