【日本橋①042】坂本町

町番号:日本橋①042

町名:坂本町

読み方:さかもとちょう Sakamotochō

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1933(昭和8)年

冠称:なし

現町名:中央区日本橋兜町

概要:江戸期には一・二丁目があった。町名は日枝神社の旅所に向かう道の途中にあることから、比叡山の坂本に準えて付けられた。楓川(現在の首都高速1号)に架かる海賊橋(1875(明治8)年に「海運橋」と改称)は1699(元禄12)年まで当町に御船手頭向井将監の屋敷があったことに由来し、「将監橋」とも呼ばれた。楓川の河岸地は桐材を商う者が多かったので「桐河岸」、町の北部は日枝神社の縁日毎に植木商人が店を並べたので「植木店」と呼ばれた(備考)。植木店には荻生徂徠が居住し(江戸名所)、また『遊歴雑記』には「植木店のいせや茂兵衛という者、親から伝来の家法といって男の疝気、女の才白の二つに限って呪う」とある。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、坂本町一・二丁目上納地と隣接の武家地を収公・合併し、一・二丁目の区別を廃止。1872(明治5)年の戸数216・人口826(府志料)。1876(明治9)年、三井物産合資会社が創立。

1878(明治11)年11月2日、東京府日本橋区に所属。1880(明治13)年、現在の中央区立坂本町公園脇に消防分遣所(のち「消防第1分署」と改称)が置かれ、日本橋・京橋両区と神田・麹町両区の一部を管轄した。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市日本橋区に所属。

1933(昭和8)年、帝都復興計画の一環により、兜町二・三丁目に編入となり消滅。現在の日本橋兜町の一部。

撮影場所:坂本町

撮影地:中央区日本橋兜町11番(大原稲荷神社)

←041南茅場町 043三代町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。