【牛込①043】牛込袋町

町番号:牛込①043

町名:牛込袋町

読み方:うしごめふくろまち Ushigome-Fukuromachi

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:存続

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「牛込」

現町名:新宿区袋町

概要:古くは豊島郡野方領牛込村に属した。はじめ牛込肴町に属し、後に「牛込袋町」として起立した(時期不明)。町名は、牛込肴町内の藁店横丁奥の袋地で俗に「袋町」と称していたのに因む。町内に藁商人が多かったので俗に「藁店」と称した。藁店には由井正雪と関係のあった軍学者楠不伝が道場を構えていたとの記録がある。今でも境内には穴があり、正雪が掘った抜け穴ではないかと大騒ぎしたことがあった。1731(享保16)年の大火に類焼、町域の大半を火除地として収公され、筋違橋外御用屋敷を代地として給された(備考)。1828(文政11)年の家数35軒(町方書上)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、牛込光照寺門前を編入。1872(明治5)年、三上藩遠藤家下屋敷と近隣の旗本士宅を併合。同年の戸数52・人口183(府志料)。戦国時代牛込城があったところで構造等、詳細は不明。当時の地形からすると最高の立地だっただろう。「今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門、神楽坂の方にありとなり、今この地のありさまを考うるに、いかさま城地の跡とおぼしき所多くのこれり」(江戸志)。現・神楽坂五丁目から当町に上る坂を「地蔵坂」又は「藁坂」という。

1878(明治11)年11月2日、東京府牛込区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市牛込区に所属。1943(昭和18)年7月1日、東京都牛込区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都新宿区に所属。

撮影場所:牛込袋町

撮影地:新宿区袋町12番地(地蔵坂(藁坂))

←042牛込北山伏町 044牛込払方町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。