【本所①007】本所相生町

町番号:本所①007

町名:本所相生町 一~五丁目

読み方:ほんじょあいおいちょう Honjo-Aioichō

区分:町丁

起立:1688(元禄元)年~1697(元禄10)年

廃止:1929(昭和4)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」

現町名:墨田区両国二~四丁目、緑一丁目

概要:古くは葛飾郡西葛西領のうち。竪川の北岸に位置する。1688(元禄元)年~1697(元禄10)年にかけて、本因坊拝領屋敷、川筋常設請負者の助成地等となり、一~五丁目を起立。町名は祝賀の意をもって付けられた(備考)。化政期(1804~1830年)の家数381(町方書上)。一・二丁目を「一つ目」、三~五丁目を「二つ目」と俗称した。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。西隣の本所尾上町とはペアであったが、1869(明治2)~1871(明治4)年、本所尾上町南本所元町に吸収されて消滅してしまった。これにより、能の演目や結婚式の謡としても有名な『高砂』の「高砂の尾上の松の相生に立ち並びて」という祝詞からの洒落が通じなくなってしまった。なお、「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽屋敷に炭屋塩原」で有名な塩原太助も当町の話(炭屋跡は二丁目。現在の両国三丁目)。初代は私費を投じて架けたといわれる竪川の塩原橋もある(現在は墨田区管理)。

1872(明治5)年の戸数546・人口2,372(府志料)。1872(明治5)年、第6大区68小区邏卒屯所(1893(明治26)年、本所警察署となる)が両国橋際から移転。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。同年、五丁目には本所区役所が置かれた。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。

1929(昭和4)年、帝都復興計画の一環により、一~四丁目が東両国二~四丁目の一部に、五丁目が緑町一丁目の一部に編入となり消滅。現行の両国二~四丁目、一丁目のうち。

撮影場所:本所相生町一丁目

撮影地:墨田区両国二丁目2番7号(井筒部屋)

←006本所松坂町 008本所緑町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。