【本所①008】本所緑町
町番号:本所①008
町名:本所緑町 一~五丁目
読み方:ほんじょみどりちょう Honjo-Midorichō
区分:町丁
起立:1688(元禄元)年
廃止:存続 「緑」として
冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」
現町名:墨田区緑一~三丁目、亀沢一~三丁目
概要:明暦の大火により本所一帯の開拓整地が行われた。一~三丁目は1688(元禄元)年に浅草御蔵の火除用地ができたために収公され、移転してきた浅草天王町、浅草旅籠町二丁目、浅草御蔵前片町、浅草三好町の代地として起立。四・五丁目は1661(寛文元)年に御用地として収公された村松町一・二丁目の代地として与えられたものに、1688(元禄元)年、浅草旅籠町二丁目のもう1つの代地が、1697(元禄10)年には呉服町の代地が当地に与えられて起立。その余り土地は武家地となった(備考)。
本所の地は道路が碁盤目上に走り、町屋や武家屋敷が整備された。墨田区立緑町公園一帯は、墨田区地域では唯一の上屋敷である弘前藩津軽越中守の屋敷があった。現在の墨田区立緑町公園・野見宿禰神社・墨田区立緑町図書館を含む一帯で、京葉道路から本所南割下水まで、7,916坪もあったといわれる。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、陸奥弘前藩津軽家、伊勢津藩藤堂家下屋敷等の武家地を合併。同年の戸数663・人口3,135(府志料)。菓子商、飲食店が多かった(買物独案内)。
明治時代に入ると、現在の北斎通りにあたる本所南割下水までが本所緑町として扱われることとなった。なお、墨田区立緑町公園は、総武線の高架線を挟んで南北に分かれている。
1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。墨東歌舞伎のメッカともいえる寿座が1881(明治14)年6月に五丁目(現・三丁目)から二丁目に移転(現・緑二丁目16番)。しかし本格歌舞伎には入場者が少なく、助高屋高助の「狐静」の演目に対して「本所へたった一幕すけ高屋、中は静でこんこん」との狂歌まで出来る始末であった。それでも1892(明治25)年の改築期限がくるまで続いた。1898(明治31)年5月、付近の有志が廃絶を惜しみ、共同出資して二丁目の緑町公園の一角に再開場させた(画報)。木造2階建(224坪)。毎月2回の興行であった。その後、震災で焼失し、再建されたが、戦災によりその幕を閉じた。
1929(昭和4)年、帝都復興計画の一環により、一丁目に亀沢町一丁目の一部と相生町五丁目全域を併せ一丁目と、二・三丁目を二丁目と、四・五丁目を三丁目と、本所花町、本所入江町、本所永倉町の一部、本所長崎町の一部を併せて四丁目とした。また、本所南割下水から総武線のガード部分までは亀沢町一~四丁目に編入。1943(昭和18)年7月1日、東京都本所区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都墨田区に所属。
1967(昭和42)年5月1日、住居表示の実施により、本所緑町一~四丁目は緑一~四丁目となる。現在の二丁目21番は、子供向け戦争文学の記念すべき作品といえる『ガラスのうさぎ』の著者・高木敏子が育ち、ここで戦災に遭っている。
撮影場所:本所緑町一丁目
0コメント