【本所①011】本所永倉町

町番号:本所①011

町名:本所永倉町

読み方:ほんじょながくらちょう Honjo-Nagakurachō

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1930(昭和5)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」

現町名:墨田区緑四丁目、亀沢四丁目

概要:1696(元禄9)年、幕府中間方の大縄町屋敷となり、「町内江相加リ町名永倉町と相唱候由」(備考)とあるだけで、町名の由来は不明。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、近隣の武家地を合併。同年の戸数51・人口187、当時華族烏丸光徳の屋敷があった(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。

1930(昭和5)年、帝都復興計画の一環により、緑町四丁目、亀沢町四丁目に編入となり消滅。現行の四丁目、亀沢四丁目。

撮影場所:本所永倉町

撮影地:墨田区緑四丁目38番5号(永倉稲荷神社)

←010本所入江町 012本所長崎町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。