【本所①034】本所表町

町番号:本所①034

町名:本所表町

読み方:ほんじょおもてちょう Honjo-Omotechō

区分:町丁

起立:1878(明治11)年11月2日

廃止:1930(昭和5)年

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」

現町名:墨田区東駒形一~三丁目、吾妻橋一丁目、本所三丁目

概要:1878(明治11)年11月1日までは北本所表町。もとは北本所村のうちで、1669(寛文9)年に起立した町。北本所町のうち、表通りにあったためこの名称が付いた。1713(正徳3)年、町奉行・代官両支配となる。化政期(1804~1830年)の家数255軒(町方書上)。町内には「小三堀」、「浜屋敷」、「中之町」、「達磨横丁」と呼ばれる所があった(案内)。当町が「本所七不思議」の『狸囃子(馬鹿ばやし)』の舞台である。

前身の北本所表町として、慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、華族酒井忠彰邸及び付近の武家地、天台宗牛宝山最勝寺、日蓮宗照法山本久寺、同是応山実相寺等の寺社地を合併。同年の戸数439・人口1,563(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。その際、「本所表町」と改称。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。

1930(昭和5)年、帝都復興計画の一環により、東駒形一~三丁目、吾妻橋一丁目、厩橋三丁目に編入となり消滅。現行の東駒形一~三丁目、吾妻橋一丁目、本所三丁目のうち。

撮影場所:本所表町

撮影地:墨田区東駒形二丁目9番8号(駒形軒)

←033本所荒井町 035本所北新町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。