【本所①048】本所菊川町

町番号:本所①048

町名:本所菊川町 一・二丁目

読み方:ほんじょきくかわちょう Honjo-Kikukawachō

区分:町丁

起立:1696(元禄9)年

廃止:存続 「菊川」として

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」

現町名:墨田区立川四丁目、菊川三丁目

概要:はじめ一~四丁目があった。この地は1683(天和3)年、御小人の大縄拝領町屋敷となった所で、1696(元禄9)年に町屋が許された。三丁目までに整理された以降の地は、現在の立川四丁目16番、13番、菊川三丁目14、11番の地。その頃、町域にあった小堀の「菊川」に因んで「本所菊川町」と命名された。二丁目に榎稲荷(別名 士手稲荷)があった。また一・二丁目付近を「撞木橋」と俗称した(備考)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、飛地を深川東町に編入。1872(明治5)年、陸奥弘前藩津軽家抱屋敷地の武家地と深川西町の一部を合併。その際、丁目を一・二丁目に改めた。同年の戸数140・人口565、物産に傘、籐煙管筒があった(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。

1933(昭和8)年、帝都復興計画の一環により、一丁目が竪川四丁目、二丁目が菊川三丁目に編入となる。その際、本所林町二丁目の一部が菊川一丁目に、本所林町三丁目の一部が菊川一・二丁目に、本所徳右衛門町の一部が菊川二丁目に編入された。1943(昭和18)年7月1日、東京都本所区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都墨田区に所属。

1967(昭和42)年5月1日、住居表示の実施により、菊川一~三丁目となる。

※ZENSHOJI様:現在地の番地の誤り、修正させていただきました。ありがとうございました。

撮影場所:本所菊川町一丁目

撮影地:墨田区立川四丁目12番24号(榎稲荷神社)

←047本所徳右衛門町 049本所松井町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。