【南葛飾】本所五ノ橋町

町名:本所五ノ橋町

読み方:ほんじょごのはしちょう Honjo-Gonohashichō

区分:町丁→大字

起立:1872(明治5)年

廃止:1915(大正4)年8月30日

冠称:1889(明治22)年4月30日まで「本所」

現町名:江東区亀戸六・七、九丁目

概要:竪川の北岸「五ツ目」と称されるところに位置した。1872(明治5)年、中之郷五之橋町小梅五之橋町が合併し起立。同年の戸数46・人口202(府志料)。

町名の由来は竪川に架かる五之橋。現在の明治通りを渡している。別称は「五つ目の橋」。一之橋~五之橋が寛永年間(1624~1645年)頃までに架けられていたが、五之橋は利用者が少ないために廃されて船渡しとなり、「五つ目の渡し」と呼ばれ、大島側に五百羅漢寺(瑞聖寺)があったところから俗に「羅漢渡し」とも呼ばれた。

1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。その後、1889(明治22)年5月1日、市制町村制施行が施行された際に横十間川以西が東京府東京市、以東が東京府南葛飾郡とされ、南葛飾郡内の各村も合併・再編された(「明治の大合併」)。当町は東京府南葛飾郡亀戸村大字五ノ橋町となった。1900(明治33)年7月19日、亀戸村が町制施行して亀戸町となり、東京府南葛飾郡亀戸町大字五ノ橋町となる。なお、大字五ノ橋町の飛地「字阿弥陀向」は、現・東武亀戸線の亀戸水神駅のある亀戸町大字亀戸字下水神の北に隣接していた。

1915(大正4)年8月31日、亀戸町の12の大字名が整理統合され、大字一~九丁目となる。当町は大字六・七、九丁目に編入となり消滅(ただし、地図によっては五之橋北詰西側にも当町名の記載があるものがあるので、もしそれが事実であれば現・亀戸一丁目の東南部も含む)。

※Wikipediaでは亀戸町の大字撤廃について、「江東区の町名」は1915(大正4)年としているが、同じく「亀戸町」は1925(大正14)年11月10日としている。

撮影場所:本所五ノ橋町

撮影地:江東区亀戸六丁目3番10号(ヒトシん家)

南本所瓦町 中之郷五之橋町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。