【芝②】芝金杉裏
町名:芝金杉裏 一~五丁目
読み方:しばかなすぎうら Shiba-Kanasugi-Ura
区分:町丁
起立:江戸期
廃止:1869(明治2)年
冠称:「芝」
現町名:港区芝一丁目
概要:はじめ金杉村、のち金杉町のうち。一~五丁目に分かれ、東海道往還に沿い古くから商家があった。1662(寛文2)年、町奉行支配(新編武蔵)、町奉行・代官の両支配(町方書上)。1827(文政10)年の総家数467軒、うち家持50・家守65・地借15、店借337(町方書上)。町内に「中町」(一丁目)、「勧勝寺横町」(三丁目)、「毘沙門横町」(四丁目)、「崩橋」(五丁目)の俗称地名があった(備考)。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、芝金杉一~四丁目、芝金杉川口町、芝金杉浜町のそれぞれに編入となり消滅。現行の芝一丁目4・5、10・11、14・15番の東半、9、12番南半、1~3、6・7、13番の全部。
撮影場所:芝金杉裏一丁目
0コメント