【赤坂②】赤坂氷川門前町

町名:赤坂氷川門前町

読み方:あかさかひかわもんぜんちょう Akasaka-Hikawa-Monzenchō

区分:町丁

起立:1729(享保14)年9月

廃止:1869(明治2)年

冠称:「赤坂」

後身:赤坂氷川町

現町名:港区赤坂六丁目

概要:『今井谷六本木赤坂繪圖』では町名に「町」が付いているが、『角川日本地名大辞典』では付いていない。氷川神社東北に位置し、道を隔てて氷川社僧屋敷に接す。1729(享保14)年9月、赤坂今井台に氷川明神宮地を拝領し、同時に氷川門前として表通りと内門前2ヶ所、計3ヶ所に起立。1806(文化3)年、町内裏通りに川合稲荷が建立された(備考)。1827(文政10)年の総家数は23軒、うち家持1・店借22(町方書上)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、赤坂氷川社僧屋敷、赤坂一ツ木町飛地と合併し赤坂氷川町に編入となり消滅。現行の赤坂六丁目のうち。

撮影場所:赤坂氷川門前町

撮影地:港区赤坂六丁目10番14号(商船三井赤坂クラブ)

中の町 赤坂寺町


参考:赤坂氷川社僧屋敷(赤坂氷川社家町家)

概要:江戸期~1869(明治2)年の町名。氷川神社の東北道を隔てて赤坂氷川門前(赤坂氷川門前町)と接す。1737(元文2)年、氷川社僧5人が氷川社北側の明地に町屋起立を願い出て、1755(宝暦5)年に「拾ケ年町屋家作」を許され成立(備考)。町内北側に位置する赤坂新町四丁目に至る転坂は登り10間余・幅9尺、転ぶ者が多かったため称された坂名という(備考)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、赤坂氷川門前(赤坂氷川門前町)・赤坂一ツ木町飛地を併せ、赤坂氷川町に編入となり消滅。現行の赤坂六丁目の一部。

撮影地:港区赤坂六丁目9番16号(氷川町ハイツ)

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。