【下谷②】下谷原宿町
町名:下谷原宿町
読み方:したやはらじゅくちょう Shitaya-Harajukuchō
区分:町丁
起立:1870(明治3)年
廃止:1881(明治14)年
冠称:「下谷」
後身:下谷三ノ輪町
現町名:台東区三ノ輪一・二丁目
概要:台東区の旧町名由来案内には「延享二年(1745)、隅田川の宿場として形成した三ノ輪村原宿が原宿町として独立」とある(「下谷三之輪町として独立」との説もある)。
前身の下谷三之輪町として、慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1870(明治3)年、下谷三之輪町から「下谷原宿町」に改称。1872(明治5)年、近隣の武家地を合併。同年の戸数296・人口1,040(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府下谷区に所属(地図によってはこのときに何故か下谷三ノ輪町も並存している)。1879(明治12)年前後、下谷薬王寺町を編入。1881(明治14)年、「下谷三ノ輪町」に復称し消滅。
1889(明治22)年5月1日、後身の下谷三ノ輪町の音無川より北側は北豊島郡南千住町に編入となり、大字三ノ輪(字道久保、字河原崎、字箕里)となる。しかし台東区の旧町名由来案内では、「同二十四年、下谷原宿町と三ノ輪村が合併して、旧三ノ輪村が誕生した」とある。『新撰區分東亰明細圖』(1876(明治9)年)の千住大橋南詰東側にある南千住原宿町は下谷原宿町の飛地の俗称だったようだ。
このように外縁部の歴史は複雑且つ不明瞭であり、何が真実なのか不明。外縁部はまともな資料が残っていないので上のような書き方になってしまった。
撮影場所:下谷原宿町
0コメント