【下谷②】下谷高岩寺門前町
町名:下谷高岩寺門前町
読み方:したやこうがんじもんぜんちょう Shitaya-Kōganji-Monzenchō
区分:町丁
起立:江戸期
廃止:1872(明治5)年
冠称:「下谷」
後身:下谷上車坂町
現町名:台東区上野七丁目
概要:『東都下谷繪圖』に「髙岩寺門前丁」とある。公称は下谷高岩寺門前。高岩寺は「万頂山」と号し、曹洞宗武蔵集福寺の末寺で、古くお茶の水に創建、後に年貢地を上野・下谷に譲り受けて当地に移転した。境内は1,025坪(府志料)。門前町屋は1756(宝暦6)年年季で許可された(備考)。1828(文政11)年の家数13軒、うち1軒が屋守(町方書上)。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、下谷上車坂町に編入となり消滅。現行の上野七丁目の一部(『角川日本地名大辞典』には東上野四丁目とあるが間違い)。高岩寺は重病難病の者が抱くと快癒するといわれた印像地蔵があることで有名であった。明治年間に巣鴨に移転、巣鴨のとげぬき地蔵はこの印像地蔵のこと。
撮影場所:下谷高岩寺門前町
0コメント