【浅草②】浅草新鳥越町

町名:浅草新鳥越町 一~四丁目

読み方:あさくさしんとりこえちょう Asakusa-Shin-Torikoechō

区分:町丁

起立:1645(正保2)年

廃止:1869(明治2)年

冠称:「浅草」

後身:浅草吉野町浅草光月町

現町名:台東区今戸一・二丁目、東浅草一丁目、浅草六丁目

概要:1645(正保2)年に浅草元鳥越町の一部が収公された際、その代地として給された地域で、山谷堀に架かる三谷橋(現・吉野橋)以北の奥州街道の両側に跨る南北に細長い町域で、南から北へ一~四丁目に分かれていた。化政期(1804~1830年)の家数587軒(町方書上)。一丁目に八百善、二丁目に八百半があり、四丁目は熱田明神社、円常寺以下寺社が多かった。円常寺には鬼坊主清吉の墓がある。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、「浅草吉野町」に改称し消滅。また四丁目の飛地は1891(明治24)年に浅草光月町に編入となる。現在は今戸一・二丁目、東浅草一丁目、浅草六丁目に属する。

※『角川日本地名大辞典』では読みを「とりごえ」としているが、清音が正しい。

撮影場所:浅草新鳥越町一丁目

撮影地:台東区今戸一丁目11番7号(台東区立吉野公園)

下町 浅草幡随院門前町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。