【本所②】柳島出村町

町名:柳島出村町

読み方:やなぎしまでむらちょう Yanagishima-Demurachō

区分:小名→町丁

起立:江戸期

廃止:1869(明治2)年

冠称:「柳島」

後身:本所太平町一丁目

現町名:墨田区太平一丁目

概要:1669(寛文9)年、もと柳島村耕地の小名で、横川東岸の法恩寺橋際と本所法恩寺前続き中之郷代地町の東側にあった。町名は南本所出村町北本所出村町に隣接することによる。検地は1695(元禄8)年、反別6畝歩(備考)。1713(正徳3)年から町奉行・代官両支配となる。

『北本所横川ヨリ亀戸迄 : 天保一一年八月ノ形』では法恩寺の西の南本所出村町の西、中之郷代地町の東、その中之郷代地町の西の大横川法恩寺橋東詰北側の2箇所に存在する。また、『本所絵図』でも『北本所横川ヨリ亀戸迄 : 天保一一年八月ノ形』と同位置に存在する。ただし、『本所絵図』では法恩寺前の本所永隆寺門前の東に「出村町」とあるが、それがどこの出村町かは不明だが、南の「柳嶋畑」と隣接しているため、そこも柳島出村町であった可能性がある。

この辺りは地図によってかなりまちまちであり、どのように掲載するか相当迷った。例えば、法恩寺の西、大横川に架かる法恩寺橋までだけを見てみると、『本所繪圖 : 嘉永新鐫』ではまず南本所出村町があり、その西に橋が架かっている。『大江戸今昔めぐり』では南本所出村町があり、その最西端にこの柳島出村町があり、そして次に橋となる。しかし『本所絵図』では、道を挟んで南本所出村町、柳嶋出村町、中之郷代地町、さらに小道を挟み、柳嶋出村町、柳嶋畑と細かく区域分けされ、次に法恩寺橋となっている。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、本所太平町一丁目に編入となり消滅。現行の太平一丁目のうち。

撮影場所:柳島出村町

撮影地:墨田区太平一丁目17番11号(石川ビル)

入会町 本所法恩寺前深川代地町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。