水戸街道以南

水戸街道(国道6号)を渡る。


左右の丁目が変わった。右が向島四丁目、左が東向島二丁目。

昔の町名だと、右側は水戸街道(国道6号)を渡ったここら辺までが向島須崎町。もう少し行くと、向島請地町に入る。左側は南葛飾郡寺島村大字寺島字新田。

右側の建物の奥には秋葉神社がある。


ここは商店街じゃない。さらに通りの名前はない。

金光教向島教会が見える。ここの区割りは西方の秋葉神社を基準に考える。となると、ここは向島請地町に入ってすぐということになる。そう、請地古川の「請地」。

その請地について次に書こう。


請地とは「中世の荘園制で、地頭などが毎年一定額の年貢を請け負って納入する代わりに、支配権の委任を受けた土地」(デジタル大辞泉)とあるが、ここはそうではなく、「向島」と一緒で、浅草や日本橋から見ると、浅瀬であり、引き潮のときには所々に島が浮かんで見えるその様から「浮き地」と呼ばれたのが訛ったとのことだ。

古代には牛の放牧地帯だった「牛嶋」や妙見のある柳島等々、この辺りには「島」の付く地名が多い。

その後、埋立が終わって人が住めるようになったとき、元から流れがあり、水深の深かった部分がその後も古隅田川(請地古川)として残されていたわけだよ。


さて今度は曳舟川とぶつかった。川の交差点ってこと。ここには地蔵橋っていうのが架かっていた。そう、その北詰にいる。

で、その曳舟川も昭和20年代に暗渠化されてしまい、曳舟川通りとなった。

一方、古隅田川(請地古川)はっていうと、1860(萬延元)年の「萬延江戸圖」、1869(明治2)年の「東京全圖」には存在する。しかし、1884(明治17)年の「東京新圖明細改正」には北半分のここまでは存在するが、ここから北十間川合流地点までは既に埋め立てられていた。

それでは古隅田川(請地古川)と交差するこの曳舟川について、Wikipediaから引用する。ただ、曳舟川は埋立じゃなくて暗渠のはずだけどな。


“曳舟川の名称が付けられた区間は、江戸期に開削された葛西用水や亀有上水の水路を利用しており、1929(昭和4)年の荒川放水路の開削による川筋の分断のために早くから自動車道に改修された。

江戸期の後期から明治の初め頃にかけて行われた曳舟は、一種の水上交通機関ではあったが、舟を曳く動力が陸からの人力であるため、馬とか籠などの陸上交通機関の要素も含まれたものであり、当時曳舟は異色の交通機関として人気があり、江戸市中から下総、水戸方面へ行く、多くの旅人に利用されている。”

江戸名所百景「小梅堤」


“他の都市河川と同様に、東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年頃までは、小魚等の生物が生息している川であったが、高度成長期に入ると生活雑排水やメッキ工場からの排水が流れ込み瀕死の状態なっていた。排水規制等によって、水質は改善されたものの、葛西用水の一部区間の公園化や葛西用水からの取水ができなくなったことにより、現在の曳舟川は、支流も含めて埋め立てられ、川は存在しない。

葛飾区の区間は、人工的な水の流れをつくり、曳舟川親水公園となり、自然の川を再現した区間や、シャワーを備えた親子向けのプールになった区間もある。”

江戸名所百景「四ツ木通用水引ふね」


さて、水戸街道からここまでの道程を振り返ろう。先程と同じで、水戸街道以南曳舟川通り以北にある右側の濃い青色は道程、左の水色が古隅田川(請地古川)の流路。



江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。