閲覧回数の多い記事

皆様、ご閲覧いただきまして有難うございます。

当サイトで閲覧回数の多い記事に“品川台町”があります。何故、品川台町が気になるのかよく分からない…。入門編ともいえる中央通り沿いの町々の閲覧が多くなるのは当初から予測していましたが、品川台町…。何故でしょう?

次に“北千住について”。「当然、北千住は江戸内だろう」と思って表示させて、「何だよ、違うのかよ!」って衝撃を受けているのかなぁとか想像してしまいます。それとも同じ方が何度もアクセスして、「畜生、何度読んでも江戸じゃないって書いてありやがる」と悔し涙を流しているとか…。大体にして「江戸四宿」って呼び名が紛らわしいですよね。またその後、4つのうち3つは江戸内とされたのにかかわらず、千住宿は南千住側だけが江戸内とされ、北側の本丸が外されたというのが何とも…。本文にも書きましたが、北千住が江戸でなくてはならない理由なんてどこにもありません。北千住は北千住でいいじゃないですか!

そしてもう1つは“武蔵国と下総国の国境は(今の)隅田川ではないことを確かめるツアー”です。これは当然気になる方が多いと思っていました。これはまず①“両国橋”という橋名が諸悪の根源です。武蔵国と下総国の境はもっと東の横十間川でした。上流は今はなき請地古川です。その西側はもともと武蔵国豊島郡、後に武蔵国葛飾郡に編入された地域であり、一度も下総国に所属したことはありません。それと②「利根川東遷事業によって下総国の西部が武蔵国に編入された」とざっくり「西部」としか言わないことも最悪な話です。その結果、横十間川以西までが下総国から武蔵国に編入されたと勘違いしてしまう人が実に多いんですね。そして③江戸が隅田川以東にまで拡張されたことと②を混同している人が実に多いこと。当然ですが、武蔵国の拡張と江戸の拡張とは別の話です。その混同が①の与太につながっちゃうんですね…。嘆かわしい。ただ、最初のページで読むのをやめちゃって、下流の方の記事に進んでいただけないのが実状です。是非、水戸街道以南もご閲覧ください!

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:本所長崎町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。