【深川①076】深川常盤町

町番号:深川①076

町名:深川常盤町 一・二丁目

読み方:ふかがわときわちょう Fukagawa-Tokiwachō

区分:町丁

起立:1790(寛政2)年

廃止:存続 「常盤」として

冠称:1911(明治44)年5月1日から1947(昭和22)年3月14日までを除く期間と1971(昭和46)年3月31日まで「深川」

現町名:江東区常盤二丁目

概要:葛飾郡西葛西領のうち。切絵図には小名木川の北で高橋際に一・二丁目、竪川の南で二ツ目の橋付近に三丁目が記されている。古くは深川村の分郷で、四ノ橋南側にあり、「深川南松代町一~四丁目」と称した。1790(寛政2)年、一~三丁目が焼失し、猿江村材木蔵の火除地(人足寄場付火除明地とも)となったため、小名木川の高橋際(一・二丁目)と二ノ橋通り(三丁目)に代地が与えられ、「深川常盤町」一~三丁目と称した。町名は南松代の「松」から「常盤の松」へと願いを込めて改称した。なお、四丁目は元地にあり、その後単に「深川南松代町」と丁目を外し、町奉行・代官両支配を受けた(備考)。化政期(1804~1830年)の家数260軒(町方書上)。小名木川の河岸を「芝翫河岸」といった。天保初年に中村芝翫(後の4代目中村歌右衛門)が居住したことによる。1831(天保2)年、堺町で上演された『喜撰法師』の伴奏の清元節に、「我庵は芝居の辰巳常盤町、しかも浮世の放れ里」と唄われている。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1870(明治4)年、一・二丁目に遠江浜松藩井上氏下屋敷を合併。1871(明治4)~1873(明治6)年、三丁目は本所松井町三丁目起立のため、近隣の武家地と合併し分離。1872(明治5)年の戸数151・人口694、物産に手遊絵、腰掛等があった(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府深川区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市深川区に所属。大正末期、カレーパン発祥とされる店舗が存在したことから、カレーパン発祥の地とされている(当時の店名は「名花堂」。現在は「カトレア」と改称して森下に移転)。

1934(昭和9)年、帝都復興計画の一環により、従来の一・二丁目を合併し、さらに東六間堀町の一部、西森下町の一部を合併し新しい二丁目と、西元町の全部と八名川町(道路のみ)、西六間堀町(道路のみ)を編入し、新しい一丁目とする。1943(昭和18)年7月1日、東京都深川区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都江東区に所属。

1971(昭和46)年4月1日、住居表示の実施により、現行の常盤一・二丁目となる。

撮影場所:深川常盤町一丁目

撮影地:江東区常盤二丁目3番8号(常盤湯)

←075深川西六間堀町 077深川東森下町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。