【南葛飾】深川古元町

町名:深川古元町

読み方:ふかがわふるもとまち Fukagawa-Furu-Motomachi

区分:町丁

起立:寛文年間(1661~1673年)

廃止:1915(大正4)年8月30日

冠称:「深川」

現町名:江東区大島三丁目

概要:葛飾郡西葛西領深川町分郷六間堀のうち。町名は深川村のうちに次第に町が起立した際、深川元町より以前に町場化されていたことによると思われるが不詳(備考)。検地は1695(元禄8)年・1732(享保17)年。1713(正徳3)年に町方支配となる(備考)。化政期(1804~1830年)の家数13軒(町方書上)。町内北西の渡し場は俗に「五ツ目の渡し」、「羅漢の渡し」とも言った(備考)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1871(明治4)年、深川町(後の深川本村の区域)が当町と深川南松代町を編入。当町は大字深川本村字古元となる(深川南松代町は大字深川本村字南松となる)。

1876(明治9)年、 地租改正により、町地が起立して以降は飛地となっていた中之郷村、南本所町北本所町の代官支配地がそれぞれ南本所出村、北本所出村、中之郷出村として、深川町の代官支配地が深川本村、深川出村、六軒堀出村として独立。

1878(明治11)年11月2日、東京府南葛飾郡発足。南葛飾郡大字深川本村字古元となる。1889(明治22)年5月1日、深川本村の横十間川以東は、発足となった東京府南葛飾郡大島村に所属となり、大島村大字深川本村字古元となる。1900(明治33)年7月19日、大島村が町制施行して大島町となる。大島町大字深川本村字古元となる。

1915(大正4)年8月31日、それまでの大字を撤廃し、大字一~八丁目に再編。その際、小字が全廃され消滅。当域は大島町大字三丁目のうちとなる。現行の大島三丁目。

※『角川日本地名大辞典』では「現行の毛利1~2丁目のあたりか」と書かれているが、それは竪川の四之橋と五之橋の混同若しくは深川本村と後の深川本村町を混同しているためであると思われる。

※『新撰區分東亰明細圖』(1876(明治9)年)では、五之橋南詰西側にも「亀戸元町」とある。東側は前述のとおり、字古元になったが、西側は大字亀戸字茅場となった。

撮影場所:深川古元町

撮影地:江東区大島三丁目5番2号(NTT城東ビル)

亀井戸小梅町 亀戸元町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。