【本所②】南本所町

町名:南本所町

読み方:みなみほんじょちょう Minami-Honjochō

区分:総称

起立:正保(1644~1648年)~元禄(1688~1704年)年間

廃止:明治10年代

冠称:なし

後身:本所元町本所横網町本所石原町本所外手町本所番場町本所荒井町南本所東町本所太平町深川扇橋町深川和倉町

現町名:墨田区両国一丁目、横網一・二丁目、石原一・二丁目、本所一・二丁目、本所一・二丁目、東駒形一・二丁目、押上一・二丁目、向島一丁目、業平一丁目等、江東区三好四丁目、深川二丁目等

概要:葛飾郡西葛西領のうち。幕府領。正保(1644~1648年)~元禄(1688~1704年)年間に本所村が南・北本所町に分かれ成立。『元禄郷帳』の石高は292石余、『天保郷帳』、『旧高旧領』では271石余。地内は町場化が進み、1713(正徳3)年以降、南本所元町、南本所元町御用屋敷、南本所横網町南本所石原町南本所外手町南本所番場町南本所荒井町南本所元瓦町南本所出村町南本所扇橋代地町南本所石原代地町等が成立、町奉行・代官両支配となる。『新編武蔵』によれば、化政期(1804~1830年)の石高269石余のうち、126石余の地が町奉行支配の町場、残余は竪川通り小名「六之橋」の南本所出村と武家・寺社の抱地であり、以上を総称して「南本所町」と称した。同書は『南本所町在方分』として津軽右京太夫、同人無年貢、松浦錫、最上図書助、阿部対馬守、松平大学頭、松浦肥前守の抱屋敷、碩運寺、東江寺、砂源寺、八幡社、第六天社、実現寺等の抱地、除地を記載している。

明治10年代、総称としての南本所町は消滅、町奉行支配の各町は次第に本所元町本所横網町本所石原町本所外手町本所番場町本所荒井町南本所東町本所太平町深川扇橋町深川和倉町等となる。

撮影場所:南本所町(南本所荒井町)

撮影地:墨田区本所二丁目15番12号(勉強堂薬局)

北本所町 柳島五ヶ町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。