【麻布②】飯倉六本木町

町名:飯倉六本木町

読み方:いいぐらろっぽんぎちょう Iigura-Roppongichō

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1869(明治2)年

冠称:「飯倉」

後身:麻布六本木町

現町名:港区六本木六丁目7番の東北隅

概要:起立年代不明。飯倉町(飯倉10ヶ町)のうち。1662(寛文2)年、町奉行・代官両支配となる。町名は、往古この辺りに松の大木が6本あったことに因み、町方支配になった時に付けられたという。1828(文政11)年の総家数52軒、地主5・家主3・地借1・店借43(町方書上)。飯倉のうちと称されてはいたが、他の飯倉諸町と少し離れており、『備考』では麻布のうちとして扱っている。町内の北側にある芋洗坂に沿って芋問屋が軒を並べていたが、1828(文政11)年当時には、干栽物問屋1軒が残っているだけであったという(町方書上)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、麻布龍土六本木町麻布龍土坂口町・麻布北日ケ窪町代地・麻布教善寺門前・麻布正信寺門前・麻布光専寺門前・麻布深広寺門前その他とともに麻布六本木町に編入となり消滅。現行の六本木六丁目7番の東北隅。

撮影場所:飯倉六本木町

撮影地:港区六本木六丁目7番8号(アパホテル<六本木駅前>)

麻布十番馬場町 麻布龍土坂口町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。