【牛込②】牛込赤城明神表町
町名:牛込赤城明神表町
読み方:うしごめあかぎみょうじんおもてまち Ushigome-Akagi-Myōjin-Omotemachi
区分:町丁
起立:1872(明治2)年
廃止:1872(明治5)年
冠称:「牛込」
後身:牛込赤城元町
現町名:新宿区赤城元町
概要:牛込赤城元町の古名。赤城神社の早稲田通り側から北側の方に包み込むようにして存在していた。
もと牛込天神町にあった町屋が、1683(天和3)年に御用地に召上げられ、赤城明神社地の内に移転。1629(寛永6)年、門前町屋を起立。赤城明神社の別当寺等覚寺の寺号から「牛込等覚寺門前」と称した。1745(延享2)年、町奉行支配となる。牛込等覚寺内門前に対し当町を「外門前」ともいい、また、町内東の町屋を「赤城東町」、西の町屋を「赤城西町」と俗称。赤城坂が町内にかかる(備考)。文政年間(1818~1831年)の家数132軒、うち家持14・家主8・地借10・店借100(町方書上)。
前身の牛込等覚寺門前として、慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、牛込赤城町、牛込改代町飛地と近隣の寺社地と合併して「牛込赤城明神表町」成立。1872(明治5)年、牛込赤城元町に編入となり消滅。
撮影場所:牛込赤城明神表町
0コメント