【芝①066】芝伊皿子町

町番号:芝①066

町名:芝伊皿子町

読み方:しばいさらごまち Shiba-Isaragomachi

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:1967(昭和42)年6月30日

冠称:1911(明治44)年5月1日~1947(昭和22)年3月14日を除き「芝」

現町名:港区三田四丁目9、18・19番、高輪一丁目5番、高輪二丁目の1、16・17番

概要:もとは上高輪村(上高輪町)のうち。自然と町並になり、1662(寛文2)年には町奉行・代官の両支配となる。町名は付近の俗称地名による(備考)。1828(文政11)年の家数52軒、うち家持4・家守7・地借4・店借37(町方書上)。現行の高輪二丁目16番2~11号と17番の西辺にあたる。

因みに「伊皿子」とは明国人「伊皿子」(いんべいす)が住んでいたと伝えられるが、他に「大仏(おさらぎ)」の訛りとも、「いいさらふ」の転ともいう。 明国人「伊皿子」(いんべいす)の墓所は高輪の浄土真宗本願寺派正源寺にある。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、芝伊皿子台町、芝大円寺門前を合併。1872(明治5)年、もと大御番与力、同心大縄地、同抱屋敷、大和小泉藩片桐氏下屋敷、筑前秋月藩黒田氏抱屋敷等の武家地と浄土宗来迎山道往寺、浄土宗日照山光雲寺、日蓮宗芳荷山長応寺、曹洞宗泉谷山大円寺、浄土宗灌仏山長安寺、天台宗医王山福昌寺等寺地を合併。同年の戸数184(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府芝区に所属。その際、三田松坂町の一部を合併。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市芝区に所属。1908(明治41)年の世帯206・人口981。1943(昭和18)年7月1日、東京都芝区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都港区に所属。

1967(昭和42)年7月1日、住居表示の実施により、現行の三田四丁目9、18・19番、高輪一丁目5番、高輪二丁目の1、16・17番となり消滅。

撮影場所:芝伊皿子町

撮影地:港区高輪二丁目1番62号(パネーラ木村屋)

←065芝赤羽町 067芝二本榎(町)

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。