【本所①009】本所花町
町番号:本所①009
町名:本所花町
読み方:ほんじょはなまち Honjo-Hanamachi
区分:町丁
起立:1693(元禄6)年
廃止:1930(昭和5)年
冠称:1911(明治44)年4月30日まで「本所」
現町名:墨田区緑四丁目
概要:元は神田旅籠町一・二丁目にあった町屋で「門跡前花町」ともいった。町名は東本願寺の門前で香花の商いをしたことによる。1657(明暦3)年の大火で、1661(寛文元)年に用地となり、本所竪川南側の本所林町五丁目、本所徳右衛門一丁目に代地を賜り、本所花町一・二丁目と2ヶ所になる。1684(貞享元)年、再び収公されたが代地がないため、金154両2分銀13匁8分2厘を受領して退転。1693(元禄6)年、本所竪川通北側の本所村松町三丁目と本所柳原町一丁目の跡に移り、町内を1町とし「本所花町」と唱える(備考)。1828(文政11)年の家数168(町方書上)。当町が「本所七不思議」の『送り拍子木』の舞台である。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、北方の松平能登守下屋敷、植村帯刀等の土地を合併(画報)。同年の戸数143・人口603、物産は釣竿、釣糸、釣錘、魚籠、鑢、傘、駒下駄、麻裏草履(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府本所区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市本所区に所属。
1930(昭和5)年、帝都復興計画の一環により、緑町四丁目に編入となり消滅。現行の緑四丁目。
撮影場所:本所花町
0コメント