【南豊島】千駄ヶ谷二・三丁目

町名:千駄ヶ谷二・三丁目

読み方:せんだがや Sendagaya

区分:町丁→大字→町丁

起立:1872(明治5)年7月

廃止:存続

冠称:なし

現町名:渋谷区千駄ヶ谷一~四丁目

概要:1872(明治5)年7月、千駄ヶ谷町は紀伊和歌山藩徳川氏等の武家地及び開墾地を併せ、千駄ヶ谷一~三丁目となる。当時の戸数159・人口745(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府四谷区に所属。1879(明治12)年9月27日(4月22日か。また、渋谷区立図書館の「渋谷区年表」では、1880(明治13)年9月となっている)、千駄ヶ谷一~三丁目以下8町は四谷区から分離して千駄ヶ谷村と合併し、新しい千駄ヶ谷村を起立。これに伴い千駄ヶ谷一~三丁目は、千駄ヶ谷仲町一・二丁目とともに消滅。なお、大番町甲賀町西信濃町は千駄ヶ谷村の字名となった。

1889(明治22)年5月1日の市制町村制施行時、四谷区と南豊島郡の境界を再度変更。千駄ヶ谷村の7字(大番町西信濃町甲賀町・池尻・霞岳・川向・火薬庫前)が再度四谷区(東京府東京市)に編入された。これには旧千駄ヶ谷一丁目の地域も含まれた。同村の残余は原宿村、隠田村と合併して新たな千駄ヶ谷村を起立。旧千駄ヶ谷二・三丁目の地域は東京府南豊島郡千駄ヶ谷村大字千駄ヶ谷となる。

1896(明治29)年4月1日、南豊島郡が東多摩郡と合併し、東京府豊多摩郡となる。当地は東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村大字千駄ヶ谷となる。1907(明治40)年4月1日、千駄ヶ谷村が町制施行し、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町大字千駄ヶ谷となる。

1932(昭和7)年10月1日、東京府東京市に渋谷区発足。渋谷区千駄ヶ谷一~五丁目となる。豊多摩郡千駄ヶ谷町大字千駄ヶ谷字内藤反甫、字北の脇、字八幡前が一丁目、字町内、字中村、字南前、字水の口が二丁目に、字向山、字宮山、字大通が三丁目に、字新屋敷、字下タ道、字小西、字大西が四丁目に、字新田、字新町裏、字新町、字厩通が五丁目となって成立。

1943(昭和18)年7月1日、東京都渋谷区に所属。1968(昭和43)年1月1日、住居表示の実施により、二丁目の南半部を神宮前二丁目に編入分離、また原宿三丁目の北半部を三丁目に編入し、千駄ヶ谷大谷戸町(新宿御苑の一部)を編入して六丁目を起立。さらに町域に代々木山谷町、代々木外輪町の一部を編入し、現行の「千駄ヶ谷」とした。

撮影場所:千駄ヶ谷二丁目

撮影地:渋谷区千駄ヶ谷三丁目37番5号(ローズィング ブルーベル東京店)

千駄ヶ谷一丁目 千駄ヶ谷瑞円寺門前町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。