【日本橋①002】本石町
町番号:日本橋①002
町名:本石町 一~四丁目
読み方:ほんこくちょう Hon-Kokuchō
区分:町丁
起立:寛文年間(1661~1672年)頃
廃止:存続
冠称:1947(昭和22)年3月15日から「日本橋」
現町名:中央区日本橋本石町三・四丁目、日本橋室町三・四丁目、日本橋本町三・四丁目
概要:町名の由来は江戸初期、米穀商が集住していたことから。石町の名が成立したが、寛文年間(1661~1672年)頃、神田に新石町ができたことで「本石町」と改称した。
江戸期から1932(昭和7)年までは現在の日本橋本石町三丁目から日本橋室町三丁目、日本橋本町三丁目に至る地にあたり、西から東へ一~四丁目があった。
三丁目には1626(寛永3)年に辻源七時が移した「時の鐘」があり、通町筋(現・中央通り)から「時の鐘」まで折れる小道は「鐘つき新道」又は「鐘突堂新道」と呼ばれており、与謝野蕪村は鐘楼の下でしばし句会を開いたという。近くにオランダ商館長の江戸参府の定宿・長崎屋があった。「石町の鐘はオランダまで聞こえ」(柳多留)。その鐘は宝永年間(1704~1711年)の鋳造で、今も十思公園に残る。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年の戸数696・人口3,043で、士族は6戸のみ(府志料)。物産は煙管、革煙草入、籐造土瓶鈎、象牙根付、筆、鼈甲馬爪櫛、金銀箔等の工芸品(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府日本橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市日本橋区に所属。
1932(昭和7)年、帝都復興計画の一環により、現行の日本橋本石町一~四丁目に町域を変更し、日本銀行を含むビル街となった。江戸期の二~四丁目が室町、本町の一部となり、本両替町、北鞘町、金吹町、本革屋町、常盤町、本銀町の一部乃至全部を合併し、本石町一~四丁目となる。1943(昭和18)年7月1日、東京都日本橋区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都中央区に所属。
撮影場所:本石町二丁目
0コメント