【小石川①003】小石川大塚町

町番号:小石川①003

町名:小石川大塚町

読み方:こいしかわおおつかまち Koishikawa-Ōtsukamachi

区分:町丁

起立:江戸期

廃止:存続 「大塚」として

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「小石川」

現町名:文京区大塚一・二丁目

概要:古くは豊島郡小石川村の百姓地だったが、1629(寛永6)年に百姓町屋の起立を許可され、1713(正徳3)年に町奉行支配となる(備考)。天和年間(1681~1684年)に護国寺が建設されるまでは付近には「高田御薬園」とも呼ばれた牛込(大塚)御薬園があった。

「大塚」とは本来、茗荷谷北方の台地の通称で、「大きな塚」があったことによるが、その大塚については諸説ある。「塚」とは本来「盛土した墓」のことで、この大塚は、①古墳説。②太田道灌の物見台説(江戸誌)。③水戸邸(?)内の一里塚説等があり、一定しないがいずれにしろその大塚は昭和初期に削土したため残っていない。写真は残っており、高さ5尺(1m50cm)ばかりで、頂に榎の大樹朽木が残っている。塚の前に大塚稲荷が祀ってあった。貞静学園の裏と説明している。『東京案内』に「田圃中に一つの堆塚(たいちょう)があって「大塚」と呼んでおり、往古の一里塚とも道灌の狼煙台跡ともいう」と記す。塚は貞静学園の北裏から三井住友銀行茗荷谷研修所の辺りにあった(現・大塚一丁目3番)。現在の大塚の町域は、江戸時代では9割方が藩邸士宅か寺社領で、大塚五町は僅かの面積だった。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年7月、安藤長門守下屋敷及び付近の武家地を合併。同年の戸数96・人口383(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府小石川区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市小石川区に所属。1890(明治23)年、当町の大塚旧病馬厩跡に大塚陸軍弾薬庫が創設された。1891(明治24)年3月、小石川村の飛地字大塚裏を合併。1928(昭和3)年、陸軍弾薬庫が板橋器廠内に移転後の跡地は、同年大蔵省に返還され、1929(昭和4)年に東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)やその他が移転してきた。1943(昭和18)年7月1日、東京都小石川区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都文京区に所属。

住居表示の実施により、大塚地区は当町を中心に大改造が行われた。まず、1966(昭和41)年4月1日、当町が名称から「町」を外し、一丁目の全部と二丁目の一部に分裂、東青柳町が二丁目の一部と音羽二丁目の一部に、大塚窪町が三丁目の一部と小石川五丁目の一部に、大塚仲町が三丁目の一部と四丁目の一部に、大塚上町が四丁目の一部と五丁目の一部に、大塚辻町も四丁目の一部と五丁目の一部に、大塚坂下町が五丁目の一部と六丁目の一部に再編される。 また、1967(昭和42)年1月1日には氷川下町が三・四丁目、千石二・三丁目に編入となり、これによりもと大塚町を除く各町は消滅。

撮影場所:小石川大塚町

撮影地:文京区大塚二丁目1番1号(お茶の水女子大学)

←002小石川大塚窪町 004小石川大塚坂下町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。