【浅草①036】浅草寿町
町番号:浅草①036
町名:浅草寿町
読み方:あさくさことぶきちょう Asakusa-Kotobukichō
区分:町丁
起立:1870(明治3)年12月
廃止:存続 「寿」として
冠称:1911(明治44)年5月1日から1947(昭和22)年3月14日までを除く期間と1964(昭和39)年9月30日まで「浅草」
現町名:台東区寿三・四丁目、駒形一丁目
概要:1870(明治3)年12月、現在の寿三丁目北部と四丁目の一部にあった浅草真砂町、浅草福川町、浅草黒沢町、浅草石浜町を合併して起立。町名の由来は「寿」というめでたい字によったものであろうと考えられている。その後、武蔵岩槻藩大岡家2万3千石の上屋敷、近江宮川藩堀田家1万3千石の上屋敷地を合併。1872(明治5)年の戸数498・人口1,680(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府浅草区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市浅草区に所属。
1934(昭和9)年、浅草黒船町、浅草新福富町、浅草森下町、浅草駒形町、浅草三間町、浅草田原町一丁目の各一部、浅草高原町の全部を合併し、南から北へ浅草寿町一~三丁目に再編。1943(昭和18)年7月1日、東京都浅草区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都台東区に所属。
1964(昭和39)年10月1日、住居表示の実施により、浅草菊屋橋一・二丁目、浅草三筋町二丁目の各東半分を併せ、寿一~四丁目までに再々編された。
※『角川日本地名大辞典』には「明治3年12月、江戸期の真砂町・黒船町代地・福川町が合併して浅草寿町となる」とあるが間違い。
撮影場所:浅草寿町
0コメント