【四谷①003】四谷塩町

町番号:四谷①003

町名:四谷塩町 一~三丁目

読み方:よつやしおちょう Yotsuya-Shiochō

区分:町丁

起立:1638(寛永15)年

廃止:1943(昭和18)年3月31日

冠称:1911(明治44)年4月30日まで「四谷」

現町名:新宿区本塩町、四谷三・四丁目

概要:古くは豊島郡四谷村に属し、「四ツ屋の原と唱候て一円の原野に有之候由」(備考)。1638(寛永15)年、徳川家康の江戸入り以来、永年人馬の調達に努めた功をもって日本橋の大伝馬町の馬込勘解由佐久間善八に給され、元地の大伝馬塩町に因んで「四谷塩町一~三丁目」と命名された。一丁目は外堀沿いに、二・三丁目は遠く離れて四谷大木戸近くにあった。塩町は塩問屋の町ではあるが、当時の輸送機関である牛車の牛に塩を供するための町でもあった。1828(文政11)年の家数515軒(町方書上)。

慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、一丁目は志摩鳥羽藩稲垣氏下屋敷と付近の武家地を併合、三丁目は近隣の寺地を併合。同年の戸数455・人口1,829(府志料)。

1878(明治11)年11月2日、東京府四谷区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市四谷区に所属。「一丁目 大概ね邸宅なり、北、市ヶ谷に連なるの地、貴紳多く住し、南、麹町に接するの辺、纔かに市廛の形を成せり、(中略)二丁目 四谷の大通りにして、全く市廛の地なり、(中略)三丁目 大通り面するの地は商業盛んなり、又寺院あり、邸宅あり」(画報)。

1943(昭和18)年4月1日、一丁目は本村町七軒町と合併して本塩町を起立し、二丁目は忍町伝馬町三丁目と合併して四谷三丁目に、三丁目は永住町と合併して四谷四丁目に編入となり消滅。

ちなみに、塩湯という湯屋(新宿区四谷三栄町1番1号)があるが、その地は当町域ではなく、四谷簞笥町町域(江戸期は四谷御簞笥町)である。

撮影場所:四谷塩町二丁目

撮影地:新宿区四谷三丁目10番地(四谷消防署)

←002四谷忍町 004四谷簞笥町


参考:塩湯(新宿区四谷三栄町1番1号) 屋号からすると四谷塩町町域であるように思えるがそれは誤り。

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。