【浅草①064】浅草馬道町

町番号:浅草①064

町名:浅草馬道町 一~八丁目

読み方:あさくさうまみちちょう Asakusa-Umamichichō

区分:町丁

起立:1877(明治10)年

廃止:1934(昭和9)年の再編で一~三丁目までとなり、(浅草)馬道として一丁目は1965(昭和40)年7月31日まで、二・三丁目は1966(昭和41)年9月30日まで

冠称:1911(明治44)年5月1日から1947(昭和22)年3月14日までを除く期間と1966(昭和41)年9月30日まで「浅草」

現町名:台東区浅草一~四、六丁目、花川戸一・二丁目

概要:1877(明治10)年起立、江戸期には浅草寺子院群の門前町を総称して浅草寺中借地(或いは上地)町屋といい、本堂からの方角によって南谷・東谷・北谷(いずれも通称)に分かれ、その間を縫って浅草南馬道町浅草北馬道町浅草宮戸町浅草医王町等の小区域の町屋が散在していた。それらを整理統合し、一~八丁目に分けて起立。

『角川日本地名大辞典』では、一丁目は南谷西側、二丁目は南谷東側、浅草南馬道町の一部、三丁目は浅草南馬道新町の全域、四丁目は東谷西側、浅草南馬道町浅草北馬道町の各一部、五丁目は浅草南馬道町浅草北馬道町の各一部、六丁目は東谷北側、浅草医王町の全域、七丁目は北谷西側、八丁目は北谷東側、浅草檜久間町の全域から成る。

なお、『Wikipedhia』では、一丁目は南谷東側(浅草宮戸町→浅草寺地中借地町屋)、二丁目は南谷東側(浅草宮戸町→浅草寺地中借地町屋)、浅草南馬道町の一部、三丁目は浅草南馬道新町、四丁目は東谷南側(浅草三社町一・二丁目→浅草寺地中上地町屋)、五丁目は浅草南馬道町の一部、浅草北馬道町の一部、六丁目は東谷北側(浅草三社町一・二丁目→浅草寺地中上地町屋)、浅草医王町、七丁目は北谷西側(浅草吾妻町→浅草寺地中上地町屋)、八丁目は北谷東側(浅草吾妻町→浅草寺地中上地町屋)、浅草檜久間町となっている。

1878(明治11)年11月2日、東京府浅草区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市浅草区に所属。馬道通りは日本堤に達する道路で、この付近では当時最も繁華な通りであった。明治40年頃、東側には菓子舗すみや、弁当翁や、しるこや東月、蒲鉾商高野、瓦せんべいのむさしや、寄席の松根亭、第一商業補習学校、西側にはきぬかつぎ団子谷塚屋、くず餅製造藤本、そばや春木、水飴問屋伊勢屋等が建ち並んでいた。

1934(昭和9)年、帝都復興計画の一環により、馬道一・二丁目、花川戸一・二丁目、雷門二丁目に分割される。一・二丁目が雷門二丁目の一部に、三丁目が雷門二丁目の一部、馬道一丁目の一部に、四丁目が花川戸一丁目の一部、馬道一丁目の一部に、五丁目は馬道一・二丁目の各一部に、六丁目が花川戸一・二丁目、馬道一丁目の各一部、七丁目が馬道二丁目の一部に、八丁目が馬道一・二丁目の各一部に編入となる。

馬道の構成は、馬道町三~六、八丁目、花川戸町浅草公園地(五号地)の各一部が合併して一丁目、馬道町五、七・八丁目、聖天横町田町一丁目の各一部が合併して二丁目、それまでは馬道と全く無関係であった田町一丁目、千束町三丁目、地方今戸町の各一部が合併して三丁目。

1943(昭和18)年7月1日、東京都浅草区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都台東区に所属。

住居表示の実施により、1965(昭和40)年8月1日に一丁目が花川戸一・二丁目、浅草二丁目に、1966(昭和41)年10月1日には二丁目が浅草三・四、六丁目に、三丁目が浅草五・六丁目に編入となり消滅。


なお、そもそもの「馬道」について以下に詳述する。

地名の由来については諸説あり、新吉原の遊客が馬に乗って通う道筋であったため(江戸志、砂子)とも、武士が馬に乗って通う街道沿いであったため(事蹟合考)とも、1804(文化元)年まで南部駒市が開かれていたため(武蔵名勝)とも、平安期(794(延暦13)年~1185(文治元)年又は1192(建久3)年頃)に馬牧があったため(地名辞書)とも。なお、一般的な見方とされているのは、浅草寺境内の馬道に因む(天正日記)という説である。江戸期には浅草寺に隣接して浅草北馬道町浅草南馬道町があった。現在、「馬道」の名は道路、交差点に残すだけとなった。

撮影場所:浅草馬道町二丁目

撮影地:台東区浅草二丁目3番1号(雷門)

←063浅草北東仲町 065浅草花川戸町

江戸町巡り

落語や時代劇、近代文学の愛好家諸氏、 江戸の町を散歩してみませんか? 表紙:小梅五之橋町 ※コピペしてもかまいませんが、その際は逐一出典を明らかにしてください。